今年度の生乳生産量を下方修正 2年連続減産の見通し変わらず 乳価改定で需要低下も Jミルク2023年7月31日
Jミルクは7月28日、2023年度の生乳及び牛乳乳製品の需給見通しなどを発表した。全国の生産量は739万3000トンで前年度から1.9%マイナスとなる見通しで、前回の今年5月に示した見通しから下方修正した。また、全体的に需給緩和の見通しは変わらず、8月からの飲用向け乳価などの改定に伴う製品価格の値上げなどでさらなる需要低下が見込まれるとして、消費拡大策による市場の活性化が欠かせないなどとしている。
Jミルクは今年5月、23年度の生乳生産量について、22年度に続いて北海道、都府県とも前年度を下回り2年連続の減産になる見通しを示した。今回の発表では全体で2万5000トン下方修正し、地域別の生産量は北海道が423万9000トンで前年度から0.3%減、都府県が315万3000トンで同3.8%減との見通しを示した。特に都府県で廃業が増えていることや、4月と5月の実績データをアップデートした結果を反映したという。
また、家庭用に消費される牛乳類の生産量は、8月以降の生乳取引価格の改定で需要が減少するとの見通しも考慮したうえで予測し、牛乳は304万1000キロリットルで前年度から3.4%減とし、5月に示した見通しを下方修正した。
Jミルクは当面の課題と対応について、生産コストの高止まりを背景に、酪農家の廃業が前例がないペースで進んでいる一方で、昨年11月の製品価格改定などで需要は低調な状態が続いていると説明。今夏については猛暑に伴う生産量の減少と需要増加で一時的な需給不足の可能性もあるとして、北海道からの生乳輸送を中心とした広域流通体制を通じて、きめ細かい需給調整を進める必要があるとした。
また、全体的な生乳需給の緩和が続く中、8月の飲用向け乳価引き上げに伴う製品価格値上げでさらなる需要低下が見込まれると指摘、業界外の関係者も巻き込んだ消費拡大策による市場の活性化が欠かせないなどと強調している。
重要な記事
最新の記事
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
【役員人事】 マルトモ(4月1日付)2025年4月3日
-
セール価格での販売も「春のキャンペーン」開催中 アサヒパック2025年4月3日
-
餃子に白ごはん 永瀬廉の食べっぷりに注目「AJINOMOTO BRANDギョーザ」新CM2025年4月3日
-
酪農・畜産業界データ統合プラットフォーム「BeecoProgram」コンセプト動画を公開 丸紅2025年4月3日
-
木南晴夏プロデュース「キナミのパン宅配便」青森県むつ市「coffee HYGGE montblanc 1955」と提携2025年4月3日
-
防災・減災「みんなでBosai×Eco CAMP」表彰式を開催 こくみん共済 coop2025年4月3日
-
生活応援の約2000アイテム「安さ毎日」4月の追加商品 コメリ2025年4月3日
-
国産ドローンメーカーのマゼックス 関東支店を埼玉・浦和に設立2025年4月3日
-
久留米市三潴町にグリーンコープ「キープ&ショップみづま」5日オープン2025年4月3日
-
規格外バナナから炭が誕生「バナナ炭」発売 Dole2025年4月3日
-
完熟パインのような味わい「セブンプレミアム濃いパインサイダー」数量限定で再登場2025年4月3日
-
レタスの新品種「ターンオーバー」発売 べと病耐病性・在圃性に優れる晩抽性 サカタのタネ2025年4月3日
-
スマートフードチェーンプラットフォーム「ukabis(ウカビス)」に「選果機API」追加2025年4月3日
-
SDGsに関わる連続シンポジウム第2回「協同組合とディーセント・ワーク」開催2025年4月3日
-
「第3回九州畳サミット」畳とい草の新たな可能性を熊本・八代から発信2025年4月3日
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日