夏の牛乳値上げ 認知者の7割が「酪農家支援」理由に受容「日本の酪農の実態認知に関する調査」2023年8月1日
(一社)中央酪農会議は7月14日~15日、日本国内の牛乳の購入者1030人を対象に「日本の酪農の実態認知に関する調査」を実施。この夏の牛乳の値上げの認知は約4割弱に留まるが、酪農家への支援などを理由に認知者の76.3%が値上げを受容していることがわかった。
同調査は、日常的に牛乳を購入している20代〜60代の男女1030人を対象に実施。その結果、この夏の「牛乳の値上げ」を認知している購入者は34.7%で、そのうち76.3%は値上げを受容。
牛乳購入者の68.2%が「日本の酪農経営の危機」を認知し、そのうち56.7%が「酪農の衰退」を心配している。
また、牛乳購入者の86.7%は「酪農家を応援したい」と答えた。
この結果を受け、(公財)日本農業研究所の矢坂雅充研究員は、「生産者と消費者のみなさん、行政が連携し、日本の酪農を支えていくことが求められています」とコメントしている。
牛乳購入者に聞く、酪農経営の認知状況
まず、日本の酪農家の経営が危機的状況にあることを知っているかと聞くと、20.9%が「よく知っている」、47.3%が「まあ知っている」と回答。
全体の68.2%が日本の酪農家の経営が危機的状況にあることを認知している。
知っていると答えた702人に、日本の酪農家の危機的状況を知ってどう感じたかと聞くと、「牛乳・乳製品の価格が上がらないか心配」(59.2%)、「日本の酪農の衰退が心配」(56.7%)、「酪農家の生活が心配」(51.7%)などの声が挙がった。
生活に直結する牛乳・乳製品の値上げだけでなく、日本の酪農の存続を心配する声が多かった。
この夏の牛乳の値上げを3人に1人が認知
次に、この夏に予定されている牛乳の値上げについて聞くと、34.7%が「値上げすることを知っている」と答えた。
また、乳価の値上げを知っていると答えた357人に値上げの理由となると思うことを聞くと、「飼料価格の値上がり」(84.4%)が最も多く、次いで「エネルギー価格の上昇」(64.6%)、「酪農家の経営難」(42.8%)の順となった。
値上げを受け入れる人の半数以上は「酪農家の支援」が理由
この夏の牛乳の値上げの認知
乳価の値上げを知っていると答えた357人に今回の値上げを受け入れられるかと聞くと、28.3%が「受け入れられる」、48.0%が「まあ受け入れられる」と答え、あわせて76.3%が値上げを受け入れられると回答。
値上げの受け入れ
値上げを受け入れられる理由は、「ほかの商品も値上がりしているから」(74.8%)に次いで、「酪農家の経営が苦しいから」(60.7%)を挙げ、半数以上が「日本の酪農を支える必要があるから」(53.3%)と答えている。
酪農家を応援したい牛乳購入は9割
改めて全員に、日本の酪農家を応援したいと思うか聞いたところ、86.7%が「思う」と回答。応援したいと答えた893人にどのような行動で応援したいかと聞くと、「牛乳・乳製品の購入量を増やす」(77.2%)が最も多く、次いで「牛乳・乳製品を使うレシピを活用する」(36.1%)、「酪農について調べる」(16.0%)が挙げられた。少数ながら「酪農について会話する」(6.8%)、ソーシャルの時代らしく「酪農についてSNSで投稿する」(6.0%)といった意見も挙がった。
牛乳購入者の9割が「国産牛乳」を選択、「安全」「おいしい」「新鮮」だから
日本国内の牛乳は、ほぼ国産品で占められているが、国産品と輸入品で選べると仮定した場合、国産品と輸入品のどちらが良いと思うか質問すると、78.2%が「国産品が良い」、13.2%が「どちらかというと国産品が良い」と回答。全体の91.3%が国産品を選ぶと答えた。国産品を選ぶ理由は、「安全性が高そうだから」(74.5%)、「美味しそうだから」(49.6%)、「新鮮そうだから」(43.8%)が上位に挙げられた。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日