「牛の顔認証」で防疫対策強化や飼育管理省力化へ 宮崎大学などアプリ開発へ2023年8月18日
宮崎大学は、宮崎県やJA宮崎経済連などと連携して、AIによる顔認証技術を活用してスマホをかざすだけで牛の病歴などの個体情報を確認できるシステムの研究開発に着手すると発表した。畜産現場で感染症リスクや農家の高齢化が課題となる中、迅速な防疫対策や労働の省力化につながることが期待される。
牛の顔領域を自動検出する様子(宮崎大学提供)
牛の個体識別は、2003年に導入された牛トレーサビリティ法で、10ケタの識別番号が記された耳標で行われているのが大半だが、体毛や汚れで番号が見づらかったり、耳標が脱落したりする課題があった。また、農家の高齢化や多頭飼育で生産現場の負担が重くなっているのに加え、海外の感染症の侵入リスクも高まっており、新たな対応が求められている。
こうした中、同大学では、椋木雅之教授(工学部工学科情報通信工学プログラム)が研究開発を進めている「牛個体識別AIアプリ」技術をベースに、宮崎県やJA宮崎経済連、株式会社デンサンと4者共同で、防疫対策の強化や省力化につながるシステムづくりを進めることになった。
研究期間は今年度から2025年度までの3年間で、椋木教授が開発した技術を高度化させ、子牛から成牛までを認識し、個体情報を蓄積できるアプリの開発を目指す。現状では牛の情報を確認する際、牛に近づいて耳標番号を確認する必要があるが、この技術によってスマホをかざすだけで個体情報を把握するとともに、画面上にその牛の病歴や家畜伝染病の検査履歴、生産成績が表示される。
この技術によってこれまで時間や労力がかかっていた防疫対策が迅速化されるとともに、牛の飼養衛生管理もDX化され、作業効率が大きく向上することが期待される。
研究期間を終える3年後には、牛の認証率を95%以上に高め、宮崎県内の牛の農場の約1割に当たる500農場の生産者にアプリを配布するとともに、「総合防疫管理システム」を構築し、宮崎県内の獣医師50人や500農場などで試験運用することを目指す。
同大学農学部獣医学科の関口敏准教授は「畜産分野は他の農業分野に比べてデジタル化が遅れています。この取り組みをきっかけに畜産分野のDX化が進み、飼育管理の省力化や効率化、疾病対策の強化が促進されることを期待しています」と話している。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ホウレンソウにクロテンコナカイガラムシ 県内で初めて確認 神奈川県2024年12月23日
-
【注意報】カンキツ類にミカンナガタマムシ 県内全域で多発 神奈川県2024年12月23日
-
香港向け家きん由来製品 島根県、新潟県、香川県からの輸出再開 農水省2024年12月23日
-
農泊 食文化海外発信地域「SAVOR JAPAN」長野、山梨の2地域を認定 農水省2024年12月23日
-
鳥インフル 米アイダホ州、ネブラスカ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年12月23日
-
「JA全農チビリンピック2024」小学生カーリング日本一は「札幌CA」2024年12月23日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」栃木県で三ツ星いちご「スカイベリー」を収穫 JAタウン2024年12月23日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」大分県で「地獄めぐり」満喫 JAタウン2024年12月23日
-
「全農親子料理教室」横浜で開催 国産農畜産物で冬の料理作り JA全農2024年12月23日
-
「愛知のうずら」食べて応援「あいちゴコロ」で販売中 JAタウン2024年12月23日
-
Dow Jones Sustainability Asia Pacific Indexの構成銘柄7年連続で選定 日産化学2024年12月23日
-
「東北地域タマネギ栽培セミナー2025」1月に開催 農研機構2024年12月23日
-
NTTグループの開発した農業用国産ドローンの取り扱い開始 井関農機2024年12月23日
-
北海道立北の森づくり専門学院 令和7年度の生徒を募集2024年12月23日
-
店舗、宅配ともに前年超え 11月度供給高速報 日本生協連2024年12月23日
-
雪の少ない胆振で就農「いぶり農業フェア」開催 北海道2024年12月23日
-
生分解性黒マルチフィルム「Nature Master」試作品を販売開始 昭光通商2024年12月23日
-
佐賀のブランドいちご「いちごさん」表参道の人気店とコラボ2024年12月23日
-
乾田直播SOP「宮城県仙台地域版」「福島県浜通り地域版」公開 農研機構2024年12月23日
-
稲作生産者必見「東京8」栽培成果報告会 オンラインで開催 太陽油化2024年12月23日