畜産DX促進 東京工業大との共同研究成果を発表 オンラインセミナー実施 Eco-Pork2023年10月26日
株式会社Eco-Porkは、2022年から東京工業大学と進めてきた共同研究「生産現場におけるスマート技術採用の促進抑制要因」についての論文を完成し、両者の共著で発表。10月31日にその研究成果をオンラインセミナーで発表する。
Eco-Porkは2022年2月に東京工業大学と共同研究契約を締結し、 同大学環境・社会理工学院の大橋匠准教授と「生産現場におけるスマート技術採用の促進/抑制要因」についての研究を開始した。
国内の養豚現場では、高齢化による離農や若者の農業離れによる担い手不足が深刻な問題となっており、スマート技術を効果的に養豚現場へ導入しながら省力化を図り生産性を高めるためのDXが、その解決に寄与すると考えられている。同研究では、DXが進む/進みづらい要因について、養豚事業者へのヒアリングをもとに、地域、環境、事業体などの観点から傾向と分析をまとめた。
31日開催のオンラインセミナーでは、この研究成果を紹介しながら、養豚業のDX促進や畜産をはじめとする循環型農業の可能性、多様化するタンパク質の未来について、大橋氏と、共同著者でEco-Pork共同創業者の荒深慎介氏がディスカッションする。
これに先立ち10月10日、Eco-Porkの神林隆代表が、環境・社会理工学院融合理工学系の授業で学生に向けて講演を行った。神林氏が登壇した『エンジニアデザイン概論』の授業は、起業家が語る創業のきっかけや会社の歴史、転機、現在の取り組みなど具体例から、学生たちが「自分だったらどうするか」という仮説を立てて起業家マインドを学ぶもの。神林氏が創業を志すまでの経緯や、転機が訪れた際の行動などに対して、質問や意見が飛び交う活気ある講演となった。
同社と東工大との養豚DXに関する共同研究はいったん終了。今後は、消費者の豚肉購買行動において「環境への配慮」「トレーサビリティ」などが与える影響についての共同研究を進めていく。
◎畜産DX促進についてオンラインセミナー概要
日時:10月31日 16:00~17:00※事前登録制・無料
タイトル:データで読む養豚DXの促進と未来(仮)
登壇者:東京工業大学 環境・社会理工学院准教授 大橋匠氏、Eco-Pork共同創業者取締役 荒深慎介氏
参加申込み: Eco-PorkのHPを参照
Eco-Pork DXソリューション概念図
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(136)-改正食料・農業・農村基本法(22)-2025年4月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(53)【防除学習帖】第292回2025年4月5日
-
農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日