「1000頭規模の酪農場」など大分県庁で立地表明 グリーンコープ共同体2023年11月17日
西日本を中心に16の生協で構成されるグリーンコープ共同体は11月20日、高品質で安全な牛乳を安定供給するための計画として「1000頭規模の酪農場」「年間15000トン規模の国産飼料をつくるためのTMRセンター」「びん牛乳工場」の3点について大分県庁で立地表明。大分県の佐藤樹一郎知事、中津市の奥塚正典市長に立地表明書を手渡した後、計画の概要を説明する。
国際情勢や為替に影響されず、安心・安全・高品質な牛乳を安定供給するには輸入飼料に頼らない生産体制の構築として飼料の国産化が不可欠となることから、グリーンコープは10月、下郷農業協同組合、耶馬溪酪農組合と基本協定書を締結。この協定に基づき、国産飼料の製造から乳牛の飼育と牛乳の製造まで一貫して行える体制を新たに構築する。
基本協定に基づき、「11000頭規模の酪農場の建設」「年間15000トン規模の国産飼料をつくるためのTMRセンター建設」「びん牛乳工場の建設」を3者で共同経営し、一連の取り組みは、来年中の稼働を予定している。
一般的な「産直」は、生産者と販売者の関係は「つくる、売る」という一方向の関わりだが、今回の提携により、生産者がグリーンコープと共同で牛乳や飼料をつくり、経営にも参画する「新しい産直」を目指している。
計画の「1000頭規模の酪農場の建設」では、新設する酪農場では、循環型の酪農を実施。朝夕2回、牛舎内でふん尿におが粉を混ぜ、ロータリーで撹拌するなどして、水分量50%以下の完熟堆肥をつくり、牛舎の通路を広くとることで、牛にストレスを与えない工夫を施す。また、酪農場の運営にあたる新会社「株式会社耶馬溪ファーム」を3者で設立した。
また、「年間15000トンの国産飼料をつくるためのTMR(混合飼料)センター建設」により、酪農家が個々に飼料をつくるよりはるかに効率的に生産できるため、飼料代を抑えることができる。運営は3者共同で設立する新会社「合同会社グリーンコープTMRセンター」が担う。
さらに、びん牛乳工場を建設。グリーンコープは、再利用可能で環境への負担が少ない「びん」にこだわり、酪農家がつくった生乳を一滴も捨てない工場を目指し、3者共同で設立した新会社「株式会社グリーンコープミルク」が運営する。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(136)-改正食料・農業・農村基本法(22)-2025年4月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(53)【防除学習帖】第292回2025年4月5日
-
農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日