配合飼料価格 1トン当たり約4600円値下げ 4~6月期 全農2024年3月21日
JA全農は3月21日、4~6月の配合飼料価格を前期に対して全国全畜種総平均で1トン当たり約4600円引き下げると発表した。
改定額は地域別、畜種別、銘柄別で異なる。
1~3月期は6期ぶりに1トン当たり約2800円値上げした。
全農によると、1月に米国農務省が米国産トウモロコシの生産量が史上最高となる見通しを発表したことに加え、南米産地でも良好な天候で豊作となる見通しでトウモロコシのシカゴ相場は軟調に推移しており、現在は1ブッシェル(25.4kg)4.4ドル前後で推移している。
大豆粕のシカゴ相場は12月上旬には1トン450ドルだったが、南米産地での良好な天候で大豆が豊作見通しになったことに加え、バイオディーゼル向けの大豆油需要の高まりで副産物である大豆粕の発生量が増加していることから軟調に推移しており、現在は1トン370ドル前後で推移している。
国内大豆粕価格は大豆粕のシカゴ相場が下落していることから大幅な値下がりが見込まれる。
海上運賃はパナマ運河の通航制限を受け、11月後半には1トン65ドルを超える水準まで急騰した。その後、パナマ航路を回避する動きや、原油相場の下落で同50ドル台前半まで下落した。
その後は南米産大豆の輸送需要が増加していることから、現在は同60ドル台で推移している。
例年4月までは、パナマは乾季のため運河の水位改善が見込めず通航制限は継続される見通しであることに加え、南米産大豆の輸送が本格化することから、海上運賃は今後、堅調に推移することが見込まれている。
為替相場は3月に入って147円前後まで円高が進んだが、現在は150円前後で推移している。
JA全農はトウモロコシや大豆粕の価格下落により、前期に比べて値下げとなったとしている。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日
-
温暖化に負けない兵庫県新しいお米「コ・ノ・ホ・シ」2025年秋に誕生2025年2月5日
-
荻窪「欧風カレー&シチュー専門店トマト」監修「スパイス織りなすビーフカレー」新発売 ハウス食品2025年2月5日