温室効果ガス(GHG)削減へ 民間酪農牧場で乳用牛の消化管由来メタン測定試験を開始2024年7月9日
ファームノートホールディングスは、エス・ディー・エス バイオテック、出光興産と、サステナブルな酪農畜産経営を実現するため、三社共同試験を開始。温室効果ガス(GHG)削減に向け、民間酪農牧場で乳用牛の消化管由来メタン測定試験を始める。
ファームノートHDグループのファームノートデーリィプラットフォーム(北海道標津郡中標津町)は、管理搾乳頭数670頭、全飼養頭数1450頭の酪農経営牧場。ファームノートDPで飼養する搾乳牛に、機能性飼料「カシューナッツ殻液含有飼料」を給与し、給与前後での個体ごとのメタン排出量の削減効果を測定する試験を開始した。
ファームノートDPが各個体の搾乳データや、排出されるメタン及び二酸化炭素の測定データなどを提供し、カシューナッツ殻液含有飼料の供給とメタンガス測定データの解析をエス・ディー・エス バイオテックが担当する。
反芻動物である牛は、第一胃(ルーメン)で食べた草や飼料をルーメン内微生物が消化(発酵)する際にメタンガスを生成し、主にゲップとして排出する。メタン(CH₄)は二酸化炭素(CO₂)と並び、重要な温室効果ガス(GHG)の一つで、その温暖化係数はCO₂の約25倍。世界全体の反芻動物由来のメタン排出量は年間2.7ギガトンのCO₂換算(GtCO₂e)とされ、人為的なメタン排出量の約30%を占める。つまり、牛などの家畜からのメタン排出の地球温暖化への関与は大きいといえる。
牛からのメタン排出を削減する上で、飼料の改良は大きな意味を持ち、消化管由来のメタン生成を抑制する方法として、「カシューナッツ殻液含有飼料」の給与は期待ができると考えられる。また、排出量の測定と管理を行うことで、効果的な対策を実施する基礎とすることができる。
今回の実証試験では、「カシューナッツ殻液含有飼料」給与前後でのメタン排出量を比較。試験牧場ではない、民間の酪農牧場で実際の搾乳牛の個体ごとのメタン削減量を測定することは、カーボンニュートラル実現に向けた飼養管理確立の上で、画期的なものと考えられる。
ファームノートDPは中標津に第一牧場をおき、働く「人」と「牛」そして「環境」に配慮した酪農生産のDX化(デジタルトランスフォーメーション化)を推進。これまでも特殊なふん尿処理によるGHGの削減(固形分の利活用)など環境負荷軽減に取り組んできた。今回の共同試験もその一環で行われる。
重要な記事
最新の記事
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日