温室効果ガス(GHG)削減へ 民間酪農牧場で乳用牛の消化管由来メタン測定試験を開始2024年7月9日
ファームノートホールディングスは、エス・ディー・エス バイオテック、出光興産と、サステナブルな酪農畜産経営を実現するため、三社共同試験を開始。温室効果ガス(GHG)削減に向け、民間酪農牧場で乳用牛の消化管由来メタン測定試験を始める。
ファームノートHDグループのファームノートデーリィプラットフォーム(北海道標津郡中標津町)は、管理搾乳頭数670頭、全飼養頭数1450頭の酪農経営牧場。ファームノートDPで飼養する搾乳牛に、機能性飼料「カシューナッツ殻液含有飼料」を給与し、給与前後での個体ごとのメタン排出量の削減効果を測定する試験を開始した。
ファームノートDPが各個体の搾乳データや、排出されるメタン及び二酸化炭素の測定データなどを提供し、カシューナッツ殻液含有飼料の供給とメタンガス測定データの解析をエス・ディー・エス バイオテックが担当する。
反芻動物である牛は、第一胃(ルーメン)で食べた草や飼料をルーメン内微生物が消化(発酵)する際にメタンガスを生成し、主にゲップとして排出する。メタン(CH₄)は二酸化炭素(CO₂)と並び、重要な温室効果ガス(GHG)の一つで、その温暖化係数はCO₂の約25倍。世界全体の反芻動物由来のメタン排出量は年間2.7ギガトンのCO₂換算(GtCO₂e)とされ、人為的なメタン排出量の約30%を占める。つまり、牛などの家畜からのメタン排出の地球温暖化への関与は大きいといえる。
牛からのメタン排出を削減する上で、飼料の改良は大きな意味を持ち、消化管由来のメタン生成を抑制する方法として、「カシューナッツ殻液含有飼料」の給与は期待ができると考えられる。また、排出量の測定と管理を行うことで、効果的な対策を実施する基礎とすることができる。
今回の実証試験では、「カシューナッツ殻液含有飼料」給与前後でのメタン排出量を比較。試験牧場ではない、民間の酪農牧場で実際の搾乳牛の個体ごとのメタン削減量を測定することは、カーボンニュートラル実現に向けた飼養管理確立の上で、画期的なものと考えられる。
ファームノートDPは中標津に第一牧場をおき、働く「人」と「牛」そして「環境」に配慮した酪農生産のDX化(デジタルトランスフォーメーション化)を推進。これまでも特殊なふん尿処理によるGHGの削減(固形分の利活用)など環境負荷軽減に取り組んできた。今回の共同試験もその一環で行われる。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日
-
温暖化に負けない兵庫県新しいお米「コ・ノ・ホ・シ」2025年秋に誕生2025年2月5日
-
荻窪「欧風カレー&シチュー専門店トマト」監修「スパイス織りなすビーフカレー」新発売 ハウス食品2025年2月5日