国内初 牛のランピースキン病 福岡県で発生2024年11月8日
農林水産省は11月6日に福岡県の乳用牛飼養農場で国内で初めてのランピースキン病の発生が確認されたと発表し、7日に都道府県の家畜衛生担当者に防疫対策の徹底を通知した。
ランピースキン病は牛の皮膚に結節や水腫が見られたり、発熱や鼻汁、泌乳量の低下などさまざまな症状が現れる。
ポックスウイルスが原因で蚊やサシバエ、マダニなどベクターによって牛に伝播する。
死亡する例は少ないが、有効な治療はなく回復までに3か月以上かかる場合がある。その間、肉牛の販売や生乳の出荷などはできない。同居牛の搾乳と出荷はできるが、感染牛はしっかり隔離して管理しなければならない。
農林水産省は疑わしい症状がある場合は、当該牛を速やかに群から隔離して管理し、獣医師や家畜保健衛生所に連絡するよう通知している。
また、感染した牛の移動によって感染が拡大するおそれがあるため、出荷等の際には健康状態を確認するよう求めているほか、蚊やサシバエなどから感染するため農場の害虫駆除も行う必要がある。
ただ、農水省によると海外では不顕性感染牛も確認されており、症状がなくても移動による感染拡大の要因となり得る。
そのほか、ウイルスが付着した飼養器具も感染原因となり得ることから、付着の可能性のある器具は持ち込まないほか、血液を介して感染が成立することもあるため注射針や人工授精用器具は1頭ごとに確実に交換、または消毒する。
ランピースキン病はアフリカで発生していたが、2010年代に中東、トルコ、南ヨーロッパでも発生し、2019年以降は、アジアで発生が拡大し、23年には韓国で発生、11月1日時点で17件が確認されている。
農水省はウイルスを運ぶ蚊などのベクターが台風や偏西風に乗って日本に飛来し、感染が発生したことも考えられるという。
有効なワクチンはあり、今年度から20万ドーズを備蓄している。発生時に資材と備蓄ワクチンを無償配布することにしているが、現在、福岡県は感染牛を隔離して管理、状況を見極めるという。
同病は家畜伝染病予防法では届出伝染病と規定されている。高病原性鳥インフルエンザや口蹄疫のような国による殺処分などの措置の対象ではない。
重要な記事
最新の記事
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日
-
最新の納豆工場ミュージアム「タカノフーズなっとく!ファクトリー」誕生2025年4月4日
-
宮城県亘理町の隠れた特産品で新感覚スイーツ「春菊ティラミス」開発2025年4月4日
-
輝翠 総額1.37億円のデットファイナンス実施 オフロード型自律作業車「Adam」商用展開を加速2025年4月4日
-
サンリオキャラクター大賞 人気コラボジュース販売 果汁工房果琳2025年4月4日