日本の酪農家 1万戸割れ 半数の酪農家が離農を検討 中央酪農会議2024年12月3日
中央酪農会議は12月2日、指定団体で受託している酪農家の戸数を集計した結果、2024年10月に初めて1万戸を割り9960戸となったことを発表。酪農家の6割が赤字で、8割が経営環境の悪さを実感。半数の酪農家が離農を検討していることがわかった。
酪農業を営んでいる全国の酪農家236人を対象に、経営状況に関する緊急調査を行った結果、酪農家の6割が赤字で、8割が経営環境の悪さを感じていた。また、生産コストの上昇や収入の減少に直面し、酪農家の半数が離農を検討している。一方、月1回以上牛乳等を購入している生活者の98%は、国産の新鮮な牛乳を飲める環境を維持したいと回答した。
世界的な乳製品の需給のひっ迫が懸念される中、酪農家の減少が続けば、国産の牛乳・乳製品が入手しにくくなる可能性が懸念される。北海道大学大学院農学研究院の小林国之准教授は、「持続的な酪農経営のためには、経営構造のシフトが必要。そのためにも経営転換への支援と、消費者との対話と理解が不可欠」とコメントしている。
日本国内の酪農家の戸数の推移
図1
中央酪農会議の調査によると、指定団体で受託している酪農家の戸数を集計した結果、2024年10月に初めて1万戸を割り、9960戸にまで減少(図1)。指定団体の受託農家戸数の前年同月比増減率からは、2022年以に、酪農家戸数の減少が加速していることがわかる(図2)。
図2
日本の酪農家の経営状況に関する調査
現在、酪農業を営んでいる全国の酪農家236人を対象に実施した、経営状況に関する緊急調査で、現在の酪農経営の環境を聞くと、半数が「とても悪い」(50.0%)、33.1%が「まあ悪い」と回答。酪農家の83.1%が経営環境が「悪い」と感じている。経営環境が悪いと感じる196人に、悪い影響を与えている要因を聞くと、「円安」(91.8%)が最も多く、次いで「原油高」(68.4%)、「ウクライナ情勢」(67.9%)が挙がった。
また、酪農家の98.7%が「上昇している生産コスト」、 96.2%が「減少している収入」があると回答した。上昇を感じる生産コストは、「濃厚飼料費(配合飼料等)」(94.4%)、「農機具費」(86.7%)、「光熱水料・動力費」(81.1%)など。減少を感じる収入は「牛販売の収入」(95.2%)などが挙がった。
また、2024年9月の経営状況を聞くと58.9%が「赤字」。こうした厳しい環境の下、酪農家の約半数が離農を考えることがある(47.9%)と答えている。
酪農経営が悪化する中で、社会に伝えたいことを酪農家に聞いたところ、「酪農家が減少し続ければ、日本の食卓から乳製品と牛肉が気軽に食べられなくなる」「酪農経営は365日休まず生乳を生産している。牛乳や乳製品などを少しでも多く消費してもらいたい」などの声が届いた。
生活者(月1回以上の牛乳等の購入者)の調査
調査概要
一方、消費者への調査では、月1回以上牛乳等を購入している生活者2884人を対象に、日本の酪農について聞いた。
国産の新鮮な牛乳が飲める環境を維持したいと思うか聞くと、98.0%(「とても思う」65.5%+「まあ思う」32.5%)が維持したいと答えた。一方、日本の酪農家が約1万戸まで減少していることについて知っているか聞くと、42.5%が「あまり知らない」、22.9%が「まったく知らない」と答え、月1回以上の牛乳等の購入者の65.4%、3人中2人は「知らない」と答えた。
9割以上は「日本の酪農家を応援したい」
国産の新鮮な牛乳が飲める環境を維持するには、その土台となる日本の酪農の生産基盤の維持が不可欠。日本の酪農家を応援したいと思うか聞くと、57.9%が「とても思う」、39.5%が「まあ思う」と答えており、97.3%が日本の酪農家を応援したいと答えた。
また、日本の酪農の生産基盤を維持するために、消費者として支援する行動をしたいか聞くと、91.1%(「とても思う」30.9%+「まあ思う」60.2%)が支援したいと回答した。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日