人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー石原バイオ:ランマンフロアブルSP
FMCプレバソンPC
FMCプレバソンSP

酪農家との情報交換会「第4回MDA MEETING」開催 明治2025年2月17日

一覧へ

明治は2月13日、酪農家とのパートナーシップの強化や酪農家同士のコミュニケーションを図るの情報交換会「第4回Meiji Dairy Advisory MEETING(MDA MEETING)」を開催。サステナブルな酪農経営への貢献を目指す同社独自の酪農経営支援活動「Meiji Dairy Advisory」における取り組みとして定期的に開催されている。

グループディスカッションの様子(明治京橋ビル会場)

グループディスカッションの様子(明治京橋ビル会場)

国内の酪農業は、労働力確保や人材育成などのマネジメントにも酪農家が苦慮する現状にある。同ミーティングでは、明治京橋ビル会場を中心に、北海道・東海・関西・四国・九州の5つのサテライト会場をオンラインでつなぎ、「Meiji Dairy Advisory」でサポートする酪農家をはじめ、「Meiji Dairy Advisory」に興味をもつ酪農家・農場関係者48人を含む計約150人が全国各地の会場およびwebで参加した。

特別講演を行ったDSMの丸山社長

特別講演を行ったDSMの丸山社長

今年は午前の部として、地球温暖化の原因となる牛の呼気メタン削減飼料添加物「Bovaer®(ボベアー®)」を開発したdsm-firmenich AGの日本法人でDSM代表取締役社長の丸山和則氏が、酪農業と地球温暖化の関わりやメタン削減飼料(Bovaer®)の紹介など 「酪農現場における環境対策」について講演した。

また、午後の部では、「10年後、どんな農場でありたいか」をテーマにグループディスカッションを実施。「各地域においてどのような酪農が求められるか」や「人材の確保のために、どのような方法を取っているか」などについて、活発な議論が展開された。

明治の「Meiji Dairy Advisory」は、農場経営における人材マネジメントにフォーカスし、農場の作業改善や経営管理技術の向上を通して酪農に関わる人の成長を支援することを具体的なプログラムにしたもの。2018年から開始し、現在54戸の酪農家と取り組んでいる。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る