配合飼料供給価格 1t400円値下げ 4‐6月期 JA全農2025年3月21日
JA全農は3月21日、2025年4~6月期の配合飼料供給価格を前期に対して、全国全畜種総平均で1トン当たり約400円値下げすると発表した。
1-3期は2期ぶりの値上げとなったが、再び値下げした。ただし、改定額は地域別・畜種別・銘柄別に異なる。
トウモロコシのシカゴ相場は12月上旬は1ブッシェル(25.4kg)4.4ドル前後で推移していたが、1月10日の米国農務省発表で米国産トウモロコシの生産量の見通しが下方修正されたことから、2月中旬には同5ドル前後まで上昇した。
その後、2月27日発表の作付面積見通しが市場予想を上回ったことや、米国の関税引き上げに対する中国などの報復関税による米国からの輸出落ち込み懸念などで下落し、現在は同4.6ドルで推移している。また、内陸産地からの集荷コストはミシシッピ川の水位が回復したことから下落している。
全農によると、今後は南米産の作柄や米国産新穀の作付動向に加えて、米国の関税政策など左右される相場展開が見込まれるとしている。
大豆粕のシカゴ相場は12月上旬には1トン320ドル前後で推移していたが、アルゼンチンでの乾燥による作柄悪化懸念で1月上旬には340ドル前後まで上昇した。その後、降雨予報などで相場は下落し現在は330ドル前後で推移している。
国内の大豆粕価格は、主要輸入国の中国の大豆粕価格が下落していることから値下がりが見込まれている。
米国ガルフ・日本間のパナマックス型海上運賃は、11月上旬には1トン50ドル台で推移していたが、今後は南米産大豆の輸出が最盛期を迎え船腹需給が引き締まることから底堅い推移が見込まれている。
円相場は、12月下旬には1ドル158円まで上昇したが、1月に日銀が利上げを決め、さらに追加利上げの観測も強まっていることや、米国の関税引き上げによる米国の景気悪化懸念から円高が進み、現在は149円前後で推移している。
このようにトウモロコシのシカゴ相場は上昇しているものの、円高と大豆粕価格と海上運賃の下落などで、4~6月期の配合飼料価格は前期に比べ値下げとした。
南米産地で乾燥による作付けの遅延が懸念されたことや、米国の好調な輸出需要を受けて上昇し、現在は同4.4ドル前後で推移している。
重要な記事
最新の記事
-
ごはんお替り無料を止めない大手外食企業【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月15日
-
「JA全農杯全国小学生選抜サッカー大会」北海道代表チームは「SSS札幌サッカースクール」2025年4月15日
-
「世界ジュニアカーリング選手権大会2025」日本代表を「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年4月15日
-
「米国自動車関税措置等に伴う特別相談窓口」を設置 農林中金2025年4月15日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第108回2025年4月15日
-
水稲用一発処理除草剤『センメツZ』販売開始時期決まる 協友アグリ2025年4月15日
-
水稲用除草剤の上手な使い方 水が重要な役割(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月15日
-
水稲用除草剤の上手な使い方 水が重要な役割(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月15日
-
雪印コーヒー「甘さですべてを受け流せ。」コーヒィ勝山が受け流しまくるCM公開2025年4月15日
-
滋賀県のスポーツ振興に関する連携協定を締結 ヤンマーホールディングス2025年4月15日
-
経口ワクチン、飼料添加物開発「KAICO」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年4月15日
-
群馬県みなかみ町「オーガニックビレッジ」を宣言 有機農業拡大へ2025年4月15日
-
「農作業スタートダッシュ応援キャンペーン」実施中 つなぎや液肥が当たる! デンカ2025年4月15日
-
農研機構と東京理科大学 包括連携協定を締結 Society5.0の早期実現へ2025年4月15日
-
独自基準の新ブランド野菜 首都圏から試験流通 シフラと業務提携 農業総合研究所2025年4月15日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月15日
-
大阪・関西万博 松原市産なにわの伝統野菜のおむすびと進化系味噌汁を提供2025年4月15日
-
食品ロス削減へおトクなセット ファミマオンラインで販売2025年4月15日
-
旬の柑橘「清見」「日向夏」のパフェ 期間限定で登場 銀座コージーコーナー2025年4月15日
-
三井化学「ニコニコ超会議2025」で科学系人気YouTuber『薬理凶室』とコラボ2025年4月15日