【インタビュー 馬場利彦JA全中専務理事】「対話」基本に前に進もう(3)2020年9月9日
8月20日に就任した馬場利彦専務に抱負などを聞いた。自己改革や地域農業振興、持続可能な経営基盤の確立などがJAの課題だが、取り組みの基本は「組合員との対話」だと強調する。
売れ残らない米づくりを
次代がつくる農協運動へ
--改めて対話に基づく地域営農ビジョンの実践について現場ではどう取り組む必要があるでしょうか。
地域営農ビジョンは手段であり組合員が一緒になって、たとえば機械の共同利用をしながらこの品目をこれだけ生産拡大していこう、それがこの地域の農業に必要だということを考えてもらうということです。そのベースは集落座談会から始まるわけで、組合員自身が当事者としてそうした話し合いを動かしていくことが大事です。そのためにJAの職員は地域の課題や、課題解決の方法を提案しなければなりません。基本計画をきっかけに、地域営農ビジョンや地域の農業振興の計画づくりを通じて目標を共有化することが大事です。例えば生産努力目標を地域でどうするかをみんなで考える。「もうこれしかない」となるまでみんなで考えてもらって話し合って決めるということです。
売れ残らないコメづくりを
米は生産数量目標の配分から「目安」に変わったわけですが、需要が減っているのに2年産の主食用米は前年並みの作付けという傾向になっています。その結果、どうなるかというと売れ残りが出ます。何のために「目安」に変えたかといえば「売れるコメづくり」のためというより「売れ残らないコメづくり」の目安だったはずです。それが作りすぎとなれば、在庫が増え、価格は下がる。そうしたことをしっかり発信して生産者と共有しなければなりません。
少し観点を変えていうと、もう一度、自分たちで農協をつくろうということだとも思います。われわれの父親世代は合併を含めて、今の農業協同組合を作ってきた世代であり、われわれはそれを親を通して知っていますが、次の世代にとって農協はすでにあるものという感覚があるのではないか。協同活動をするということはどういうことかも考えてもらうことが必要で、そのことによって協同組合の良さも分かると思います。その取り組みも求められている時期だと思います。
重要な記事
最新の記事
-
持続可能な食と農へ 農中と農研機構が協定2025年4月23日
-
将来受け手のない農地 約3割 地域計画で判明2025年4月23日
-
ふたつの「米騒動」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月23日
-
鳥インフル対策 大規模養鶏は分割管理を 農水省2025年4月23日
-
米の生産目安見直し 1.7万トン増産へ 北海道2025年4月23日
-
県内国公立大学の新入学生を秋田県産米「サキホコレ」で応援 JA全農あきた2025年4月23日
-
「岐阜えだまめ」の出荷始まる 初出荷は80kg、11月までに700t出荷へ JA全農ぎふ2025年4月23日
-
いわて純情米消費拡大月間がキックオフ JR盛岡駅前でおにぎり配布 JA全農いわて2025年4月23日
-
2025いわて純情むすめ大募集 純情産地いわての魅力を全国に伝える JA全農いわて2025年4月23日
-
【JA人事】JA常総ひかり(茨城県) 堤隆組合長を再任2025年4月23日
-
食べ物への愛と支える人々への感謝込め ニッポンエールからグミ、フルーツチョコ、ドライフルーツ詰め合わせ 全国農協食品株式会社2025年4月23日
-
カレー、ラーメンからスイーツまで 「鳥取の魅力」詰め合わせ JA鳥取中央会2025年4月23日
-
大自然から生まれたクリームチーズ 昔ながらの手作り飴に 蔵王酪農センター2025年4月23日
-
千葉県柏市「柏市公設市場」一般開放デー開催 市内JAが初出店2025年4月23日
-
新茶の季節に「お茶フェア」産地直送通販サイト「JAタウン」で初開催2025年4月23日
-
緑茶用品種「せいめい」全ゲノム配列を解読 多型情報解析を可能に 農研機構2025年4月23日
-
AIとIoT、新規センサを活用 スマート畜産排水処理技術を開発 農研機構2025年4月23日
-
「サツマイモ基腐病を防除する苗床の土壌還元消毒SOP」第2版を公開 農研機構2025年4月23日
-
第11回京都市場伊賀産肉牛枝肉研修会開く 伊賀産肉牛生産振興協議会2025年4月23日
-
充実の装備と使い勝手の良さで計量作業を効率化 農家向け計量器2機種を発売 サタケ2025年4月23日