「伝える」大切さ共有 生産者と消費者が『両思い』に 食料安保を考える1万人集会2022年10月14日
JAグループは10月13日、東京都内で「みんなの食料安保!10,000人シンポジウム2022」を開いた。同グループは10月16日の「国消国産の日」を挟んで、10月を[国消国産月間]として、食料安保の重要性をアピールしている。シンポジウムはその一環で、消費者や生産者、JA関係者などが参加し、トークセッションを通じ、自らの問題として日本の農業を考え、国産の食料を選ぶことの大切さの認識を共有した。
平澤明彦さん
主催者のJA全中、中家徹会長は、生産力の低下など、いまの農業の置かれた危機に触れ「意識だけではなく、一人ひとりが自分のこととしていかに行動するかが重要」と、「国生国産月間」の取り組みの意義を強調した。またJAグループサポーターの林修氏は、食料を海外にもとめることリスクを指摘し、環境にも国産、地産地消、ファーマーズマーケット、二酸化炭素削減に持続可能な食と農、その環境づくりを、支えるために意識を変える時代だ」と話した。
「食の未来予想図を考える」のトークセッションでは、農林中金総合研究所の平澤明彦・執行役員基礎研究部長が、日本のうち守ることが難しくなっている現状触れ、一定程度輸入頼りながらも、「いかに国内農業を維持するかが課題」と指摘。直接支払いなど、フランスやスイスなどの例を挙げ、食料自給率38%の持つ意味を問うた。
佐藤崇史さん
生産者を代表して全国青年組織協議会(JA全青協)の佐藤崇史会長は、最近の生産資材の高騰を挙げ「この2年、20%のコスト高になっている」と現状を報告し、「我々は農業に愛をもっている。その思いが食料を守ることにつながる。生産者と消費者の〝両思い〟を広く国民に伝えたい」と訴えた。
中島佑樹さん
日本大学経営学部4年の中島佑樹さんは、福島県の農場での実習から「農家の思いを知れば、食品ロスはなくなる。この体験を伝えることで、生産者と消費者の距離を縮めたい」と述べた。
西井佳音さん
龍谷大学経営学部4年の西井佳音さんは、やはり滋賀県での農業実習の経験から、「伝える」ことの大切さを感じたという。またの若者が農業に就いているのをみて、その感動を、SNSなどを通じて、広く知ってもらうため、「アカデミックの面からも何か貢献したい」と話した。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日