カンショと枝物で荒廃農地再生 「儲かる農業」へ茨城県の挑戦 新世紀JA研セミナー2023年2月16日
茨城県は農業産出額で全国3位を誇り、荒廃農地の再生では全国トップの県だ。2015~20年で約3600haの荒廃農地を再生させた。これは自然環境や大消費地に近いという条件を生かし、「儲かる農業」の実現に努めてきた成果でもある。新世紀JA研究会(代表=熊本県JA菊池三角組合長)は2月9日、茨城県水戸市で「荒廃農地復活日本一の取り組み」をテーマに、オンラインによるセミナーを開き、茨城県の荒廃農地再生の取り組みについて学んだ。
東京市場の入荷量の1割を占める青果物
セミナーでは、大井川和彦知事が茨城県の農業について報告した。同県は販売農家が4万4000経営体あり全国1位、主業農家は約1万経営体で全国4位、農業産出額は県南の青果物を主力に、令和3年で4263億円と全国3位にある。また東京都中央卸売市場における青果物取扱高は10.2%のシェアを持ち、全国1位をキープしている。
量と金額では全国トップクラスだが、販売農家1戸当たりの所得は393万円(令和3年)と、全国10位にあり、産出額とのギャップが大きい。この原因について大井川知事は、「産地間競争での競り負け、差別化・ブランド化の遅れにある」とみる。例えばハクサイ、11月の東京市場の入荷量はほぼ茨城産」が占めるが、高原野菜のイメージを持つ群馬や長野県の産地に競り負けしている。
そこで「儲かる農業」を目指し、①差別化・ブランド化、②販路開拓(新市場)開拓、③経営の大規模化による生産性の向上を掲げ、「売り上げ重視から利益重視に方針を転換した」という。差別化・ブランド化では有機農業もその一つで、令和元年度から県北地域で、モデル団地づくりに取り組み、約20haにまで拡大した。
また販路では茨城県の特産であるレンコンやハクサイ・キャベツなどの新品種開発などに力を入れてきた。水稲のメガファーム育成事業を立ち上げ、規模拡大に向けて農地集積・集約化を後押しした。
カンショの作付けが荒廃農地再生に
生産拡大で大きな成果をあげている品目の一つにカンショがある。焼き芋ブームもあって生産が急増し、令和3年度の作付面積は757haで全国のシェアは46%。知事就任後5年間で520ha増え、そのなかには再生した荒廃農地129haが含まれる。海外輸出も1.6倍増え5603トンになった。大井川知事は「引き続き「農業者の所得向上に向け、儲かる農業の実現と荒廃農地の発生防止に全力で取り組む」と決意を述べた。
枝物は荒廃農地再生に最適
茨城県の荒廃農地の再生による「儲かる農業」の実現している作目に枝物もある。茨城県北にあるJA常陸奥久慈枝物部会は耕作放棄の荒廃農地を活用して急成長した。2005(平成17)年に9人で発足し、14年目に売り上げ1億円を突破し、2022(令和4)年は2億2000万円を超え、バブル期のような拡大ぶりだった。部会員143人で栽培面積は約70haに達する。
この中で、元耕作放棄地は2割、同じく遊休農地が4割を占める。永年作物の枝物の樹木を植えるには抵抗があっても、利用しなくなって何年も経つ耕作放棄地なら抵抗感も少ない。また野菜などと違い、病害虫の被害が少なく、日常的な管理作業も軽くて済み、高齢者、特に定年帰農者にも取り組み易い。
セミナーで報告した同枝物部会の石川幸太郎部会長は「部会員は高齢化しており、耕作放棄地でなければできなかった。耕作放棄地・高齢者・枝物は経営転換が難しいという負の部分を逆手に取った戦略が功を奏した」と言う。
部会員は7割が60歳以上で、販売額の半分は70歳以上が占める。このため5~10年後、一挙に高齢化が進む。「リタイヤした人のほ場をどう継承するか、幸い40代の参入もあり、産地維持のためのシステムづくりを進め、日本一の枝物産地を目指したい」と、石川部会長は意欲を示した。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日