高齢社会進展でサポート事業に活路 ヤマト運輸に学ぶ③ 地域交流がキーワード【全中・ミライ共創プロジェクト研修】2023年12月14日
JA全中教育部は、11月7、8の両日、ミライ共創プロジェクトの第3セッションを東京都町田市で開いた。ヤマト運輸が「暮らしのために、できること、いろいろ」をコンセプトに展開している社会課題解決ビジネスを学んだ。少子高齢化が進むなかでJA事業のヒントにもなりそうだ。
高齢社会進展でサポート事業に活路 ヤマト運輸に学ぶ② から続く
団地内を見学
しかし、人口減のほか、企業から企業への配送が増え同社は営業所を集約するなど事業拠点の見直しのなかで、地域コミュニティーをキーワードにしたビジネスモデルを検討してきた。
そのなかで見守りサービスは、新しい地域社会を考えながらふさわしいサービスを考えるという点で注目されるとの指摘が研修のなかであった。JAも地域活性化を課題としているが、農業振興ビジョンと同じようなグランドデザインを持って事業を構想していくことが求められている。
JA事業との相関点グループ討議
グループ討議
JA事業との関連を念頭に研修ではヤマト運輸の事業をどう考えるべきかディスカッションした。以下にグループ討議の結果などをまとめる。
◇
〈グループ①〉
▽2024年物流問題は目前に迫っており運送業を取り巻く環境は厳しい。JAにとっても運送業務は欠かせず他人事ではない。収益性を上げるため拠点を削減する一方、余った拠点をどう活用するかという課題があると考えた。ネコサポはそのための活用法としても考えられていると思い、企業イメージを高めることにもなる。
▽JAにとっても今まである施設を有効に使っていくことも課題だ。
▽全国展開の事業にするには「介護」という共通のテーマを設定し、それだけではカバーできないサービスを提供していくことで可能になる余地はあるのではないか。
〈グループ②〉
▽ネコサポは社会のこの先を考えた事業だと思う。これから先は人口が減少し、自動運転やAIも進んでいくなか機械にできることは機械にやらせて、人にしかできないことをヤマト運輸はめざすということではないか。町田市や多摩市の団地に住む住人が高齢化し、さらに一人暮らしも増えていくとき、孤独感を感じている人の心を動かせるような事業に投資していこうということではないか。現在は利益は出ていないが企業価値を高めるための投資でもあり、利用者に対して価値を共感してもらう。それができれば全国展開も可能ではないか。
▽地域の課題を解決するという目的であれば単体の企業だけでなく行政との連携も必要ではないか。行政にはこうした生活支援サービスを必要としている人を集めてもらい、そこに企業がサービスを提供する。さまざまな企業と提携すればサービスも広がる。ただし、価値観を共有する必要がある。
〈グループ③〉
▽ネコサポへの取り組みの背景には、人口減少で宅配事業は頭打ちということがあるのではないか。宅配から宅配先の生活関連事業への取り組みとして発展させるため、宅配事業で得たビッグデータを活用して投資をするという判断があったと考えられる。
▽その結果、生活関連事業を行うことでその地域の住民の暮らしが向上し、メルカリ教室を開くなどで宅配便の利用増にもつながるというサイクルができていると思う。
▽ネコサポの全国展開には、高齢者の生活支援という面だけでなく、終活相談や遺品、遺産の整理、清掃など新しい事業が必要ではないか。また、既存の施設の利用という観点からの宅配事業所での併設だけでなく、商店街や大規模商業施設などニーズに合わせた開設も必要になるのではないか。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日
-
温暖化に負けない兵庫県新しいお米「コ・ノ・ホ・シ」2025年秋に誕生2025年2月5日
-
荻窪「欧風カレー&シチュー専門店トマト」監修「スパイス織りなすビーフカレー」新発売 ハウス食品2025年2月5日
-
伊勢丹新宿店で「徳島フェア」なると金時、すだち牛など販売 徳島県2025年2月5日
-
ポケットマルシェ「買って食べて復興支援!能登づくしセット」販売中2025年2月5日
-
「第7回本格焼酎&泡盛カクテルコンペティション」開催 日本酒造組合中央会2025年2月5日