人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
20241106 ヨーバル pc
JA全中中央SP

関係人口広げ 豊かな社会へ 利他の心で協同を紡ぐ(2)文芸アナリスト 大金義昭氏2024年2月1日

一覧へ

第69回JA全国女性大会が1月17、18の両日、東京都内で開かれた。大会を機に、JA女性組織の活動を長い間見てきた文芸アナリストの大金義昭氏に寄稿してもらった。大金氏は「市民社会の真ん中で『関係人口』を増やす」活動や、「利他の心を磨き協同を紡ぐ」ことを期待する。(関連記事にJA全国女性大会詳報、JA全国女性協会長インタビュー)

関係人口広げ 豊かな社会へ 利他の心で協同を紡ぐ(1) より

文芸アナリスト 大金義昭氏

文芸アナリスト 大金義昭氏

「関係人口」の拡大

「過疎」という言葉がある。この言葉は1960年代後半に「人口減少地域における問題を"過密問題"に対する意味で"過疎問題"」と呼ぶ「行政用語」として登場した。「関係人口」も同様だ。総務省が設置した「これからの移住・交流施策のあり方に関する検討会」(2016年・小田切徳美座長)が18年に公表した報告書によれば、「関係人口」は次のように定義される。すなわち「移住した『定住人口』でもなく、観光に来た『交流人口』でもない、地域や地域の人々と多様に関わる者」である。

JAグループもこれを受けて「関係人口」の拡大を掲げたに違いない。「関係人口」とは言い得て妙だ。この言葉は、カール・マルクスが「フォイエルバッハにかんするテーゼ」で唱えた「人間の本質とは、現実には、社会的諸関係の総和である」(岩波文庫『フォイエルバッハ論』)という定義を想起させる。人間存在の本質が「社会的諸関係の総和」なら、「関係人口」の拡大こそ農業・農村を豊かにする基本ではないか。

毎月顔を合わせる友人にMさんがいる。彼は06年までニュージーランドで22年間生活し、ホテルや旅行業などのツーリズムに携わってきた。ホスピタリティー・マインドに溢(あふ)れ、コミュニケーション力に長けたネイティブ並みの英語力が「強み」だ。パートナーに親の介護が求められ、一緒に帰国して宇都宮市に定住した。

栃木県には観光地として国際的に知られる日光がある。持ち前の英語力を駆使した通訳案内士として、世界各国から来訪する観光客のガイドに忙しい。そんな彼がある日、ヨーロッパから訪れた一人の老婦人を案内し、別れ際に告げられた言葉がある。「この旅であなたと出会えたことが一番の土産だ」と。通訳案内士冥利(みょうり)に尽きると、彼は半白のいが栗頭をなぜながら教えてくれた。

「他者の痛み」を共有

絶対的な少数派(マイノリティー)に転じた農業・農村が復活する契機はあるか。確実にあり、「関係人口」の拡大が突破口だ。そのためにはまずJAが男性中心の「親方日の丸」的な発想から脱却し、外部に広く開かれた説得力のある組織・事業・活動を展開したい。

男性集団が黒づくめで一堂に会し、ひとえに「最適解」を求めるような旧来のイメージを払拭しなければ、「関係人口」からのリスペクトは得られない。口先だけでなく「他者への配慮」を実践し、「利他の心」を磨いて「多様性」のなかに互恵的な関係を広げる。市民社会の真ん中に「食と農」を守るJAがいて協同組合の役割を発揮すれば、得がたい「よりどころ」として幅広い共感や共鳴の輪が外延的に広がるはずだ。

友人のMさんのように「あなたと出会えたことが一番」と言われるような関係を地道に積み重ねたい。同時代人として互いに喜び合える「他者との共存」を目ざす。そうした機運が確実に広がっている。食農教育・学校給食・こども食堂・フードバンク・ファーマーズマーケット・地消地産・有機農業・農福連携・グリーンツーリズムなど、積み重ねてきたキャリアがあり、女性や青年がその中心にいる。 

JAは正組合員と准組合員の数が逆転し、総組合員数の減少が進行している。JAに結集する女性や青年がいかに貴重な存在か。彼らが責任ある立場で存分に活躍できる環境や条件を整える。なかでも男女共同参画はその要(かなめ)だ。ジェンダー・ギャップ指数で下位の常連に居座るこの国だからこそ、JAは思い切った共同参画を促進したい。

海外報道によればドイツでは政府の農業補助金削減計画などに抗議する農民の大規模なデモが全土に広がっているという。ドイツやフランスなどの高い食料自給率は、地政学的な要因からも農業・農民をリスペクトする市民意識に支えられていると聞く。農民と市民との間には確かな信頼関係が築かれているのだろう。

ふり返って、この国の場合はどうか。農業者やJAの言動がとかくに「我田引水」と受け止められ、真意が伝わらずに誤解されてきた。そのためか「運動」という名の「運動」がすっかり影を潜めている。いま流行りの「レジリエンス」(回復力)を活性化するためにも、旧来の「運動」を乗り越える新しい「運動」の形態を再構築したい。それはどのような形態になるのだろう。格差と貧困そして分断と孤立が深まる中で、他者の痛みや喜びを共有し、協同組合としてのJAが経済・社会的に果たす役割は大きい。

今西錦司が説く「変わるべきときがきたら、皆いっせいに変わる」進化論のように、JAもまた男女共同参画を基軸に、皆いっせいに変わるべき時代に直面している。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る