農業協同組合研究会が総会2013年6月3日
JA役職員やOBと研究者がともに参加し新しい農協像の確立について考える農業協同組合研究会(会長:梶井功東京農工大名誉教授)は6月1日、日本橋公会堂(東京都中央区)で第9回の総会と研究大会を開いた。会員外も含めて約70人が参加した。
◆小研究会の開催、積極的に
梶井功会長は総会のあいさつで、「アベノミクスには心配な点がいくつかある。特に産業競争力会議の議論を見ると、農協の信共分離、株式会社の農地所有をめざしたさらなる農地法の改正、などとっくに結論が出ているものが再度議論されている」と、農協を取り巻く環境に対する懸念を述べ、「こうした課題にどう対処すべきか。みなさんとともに議論していきたい」と、研究会の活動の活発化に期待を寄せた。
総会では平成24年度収支決算や25年度事業計画などを決議。
事業計画では、前年度に引き続き、8月下旬に現地研究会、11月と26年2月に研究会を開催するほか、小研究会の開催にも積極的に取り組む。また、ホームページを活用した組織の活性化と会員拡大、JAの若手職員を対象にした教育資材としての農業協同組合新聞の普及拡大と各種研修会への講師派遣、などについても検討することを決めた。
24年度3月末の研究会会員数は個人が149人(前年度比20人減)、賛助会員が8(同1団体増)だった。
役員の改選では、石田正昭氏(三重大学名誉教授)、白石正彦氏(東京農大名誉教授)、前田千尋氏(JA共済連元代表理事理事長)の3人が新たに理事に選ばれた。会長は梶井功氏が再任された。
(写真)
研究会への積極的な参加を呼び掛ける梶井会長
◆TPP、国家主権を揺るがす問題
総会後の研究大会では、元外務省国際情報局長の孫崎享氏が「TPPと日本の国益を考える」をテーマに講演。TPPが導入しようとしているISD条項(投資家が投資先国の政府に対して不利益を被ったとして、損害賠償等を訴える紛争解決のための手段)の実例を紹介。「企業の利益を最優先し、国民生活や環境をその下に置く。国家主権をも揺るがす大問題だ」、「TPP賛成論者の意見は、すべてウソと詭弁だ。企業の海外進出や、農業の成長産業化はTPPとは何の関係もない」など、数多あるTPPの危険性を指摘し、「これからはマスコミとの戦いが重要。運動を広げて、TPP反対の声をマスコミが拾いたくなるような仕掛けが大事だ」と、これからの反対運動の盛り上がりを期待した。
(写真)
TPPと日本の国益について講演する孫崎享氏
※研究大会詳報は、後日掲載致します。
(関連記事)
・「自民党農政を問う」テーマに第19回農協研究会(2013.03.11)
・支店拠点化はどう進めるべきか 農業協同組合研究会(2012.12.17)
・次世代につなぐ地域づくりを考える 第7回現地研究会inJAいわて花巻(2012.09.05)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日