【JA人づくり研究会】組織・人の"必勝体制"を2013年6月21日
JA人づくり研究会(代表:今村奈良臣東京大学名誉教授)は6月20日、東京・大手町のJAビルで平成25年度総会と第17回研究会を開いた。研究会のテーマは「JAの組織、機能、人材育成とその配置、そして必勝体制はどうあるべきか」。今村奈良臣代表が講演し、副代表のJAいわて花巻・高橋勉専務、同JA甘楽富岡・黒澤賢治理事が、それぞれJAの取り組みを報告し、問題提起した。
◆「サポーター」の組織化
今村代表は人づくり研究会の研究成果などを踏まえ、JAの組織、機能、人材育成と配置のあり方をサッカーにたとえて解析。つまり、フォワード(FW)はいかに得点をあげるか。ミッドフィールダー(MF)は勝つための戦略、戦術を策定する。ディフェンス(DF)は防御を基本とするが攻撃への起点となる。ゴールキーパー(GK)は全力をあげて失点を防ぐ。
これをJA組織に当てはめると、FW=農畜産物販売部門、MF=営農企画部門、DF=金融、共済、購買、財務部門、GK=管理・総務部門となる。そしてJAの組合長はチームの監督であり、専務・常務などはコーチに位置づけられる。その上で、もっとも重要なこととしてサポーターの組織化、つまり組合員、特に女性の組織化の必要性を強調。さらに「地域の住民、消費者等も加わることで活力が増す」という。
(写真)組織・人づくりで意見交換する「人づくり」研究会
◆支店が復興の拠点に
高橋専務は、相互扶助と農業振興によって、東日本大震災(大津波)の被害からの復興に努めている現地の取り組みを報告。特に大きな被害を受けた三陸沿岸で、いち早く再建・再開した農産物直売所が復興の起爆力となって、復興組合によるイチゴや野菜栽培が始まった。イチゴ栽培は、これまで経験のなかった農家が挑戦し、地産地消の産地が新しく生まれようとしている。
直売所同様、いち早く再開したJAの支店が、物心両面でこれを支えた。特に、震災の支援を通じて高まったJAへの信頼をもとに、支店の新しい活動が生まれつつある。高橋専務は「将来にわたり、地域になくてはならない存在となるよう営農と暮らしの活動に力を入れる」という。
◆組合員・職員が価値観共有
黒澤理事は、マーケティング戦略の必要性を強調。具体的に多元的販売チャンネルの構築、商材提供から商品提供への転換、共選共販から個選型用途別共販への切り替え、大手量販・生協連のバイイング機能のアウトソーシング化と、その受託などへの取り組みを提案した。
「かつてJAの協同活動を支えていた既存組織や農村特有の統治機能の中には機能不全に陥っているものもある。時代や地域のニーズにマッチングしたリニューアルが求められる」と指摘。特に高齢化、人口減少のなかで農村にコンビニエンスストアが進出しており、JAの対応が必要だと強調した。
また、JA内部のみの人材育成には限界があることから、職員や生産者を量販店や生協などに派遣する“武者修行”の必要性を挙げ、「組合員と職員が同じ価値体系を持つことが重要」と述べた。
ディスカッションでは支店運営のあり方、経営管理委員会の位置づけ、女性の能力の活用、コンビニエンスストアとの提携などが話題に挙がった。
(関連記事)
・第16回JA人づくり研究会 鍵は優れた人材と農協組織(2013.03.18)
・支店を軸にしたJA運営と人づくりの課題 第15回JA人づくり研究会(2012.12.17)
・JA全中が人づくり3カ年計画 全JAで「人材育成基本方針」策定(2012.12.07)
・【JAは地域の生命線】「農業が軸」はJAの生命線 JAあつぎ(神奈川県)・歌を忘れたカナリアにはならない(2012.11.30)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日