直売所起点の制度設計へ JA総合ポイント制度2013年7月29日
利用者サービスの向上にポイント制度を導入するJAが増えている。JAはこれによって事業量の拡大につなげたい考えだが、右肩下がりの事業量減少に歯止めがかからないのが実態だ。JA全中は7月26日、東京都内で総合ポイント制度の導入・運用に関する全国説明会を開き、制度の戦略的な活用方法や全国段階における取り組み状況などを報告した。また、農産物直売所を入口とした制度設計のためJAとの共同研究を提案。説明会には全国のJAや都道府県中央会、電算センターなどの関係者約250人が出席した。
◆61JAが導入
複数の事業の利用者を対象としたJAの総合ポイント制度は、2009年全国システムが稼働し、12年末現在、18県域61JAが利用し、会員は116万人に達する。導入JAは順調に伸びているものの、新規利用者の獲得や事業拡大につなげているJAがある一方で、なかなか制度導入の効果が上がらず、苦労しているJAがあるのも実態。
JA全中では総合ポイント制度を「JAの経営基盤戦略のツールとしてより効果的に活用するため、制度設計まで踏み込んだ支援が必要」と考えている。
(写真)
総合ポイント制度について説明するJA全中・甲斐野経営対策部部長
◆JAに共同研究への参加呼び掛け
現在、JAが導入している総合ポイント制度は、利用高配当型と小売事業型の2つのタイプがある。利用高配当型はJAのさまざま事業にポイントをつけるタイプで、対象は広いが、狙いが定めにくく、また新規利用者の獲得効果が薄い。一方、小売事業型は直売所などの販売事業にサービスを集中するタイプで、買い物のたびにポイントがつくため、「貯める喜び」が実感され、ポイントサービスが意識されやすく、地域住民の取り込みも期待できる。このタイプ導入のJAは、他の事業利用に応じて利用者をランク付けして、組合員化や他事業の利用増につなげている。
そこでJA全中は、説明会で農産物直売所をポイントサービスの展開場所として制度設計するという考えを示した。このため、希望JAによる共同研究方式を提案し、説明会で、モデルJAとして参加するよう呼び掛けた。
なお、説明会ではこのほか、ステージアップ戦略に伴うポイントシステムの機能追加について説明。現在、事業実績のデータ1年分を集計して、合計のポイント数から次期のステージを決めているが、これとは別にランク判定用の実績データを連動させ、月1回更新できるようにする。
(写真)
直売所のデータをもとにポイント制度を運用する山口県JA周南の直売「菜さい来んさい」
(関連記事)
・総合ポイント制度で全国説明会 JA全中(2013.07.09)
・長野県でJA総合ポイント制スタート(2008.10.02)
・来年4月からJA総合ポイント制度開始(2008.04.21)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日