「フェアな競争関係」が農協を強くする2014年3月17日
産業競争力会議で新浪氏が提言
政府の産業競争力会議農業分科会が今後、農業分野で議論する項目が示された。3月14日の第5回の同分科会で民間議員の指摘事項としてまとめられた。
◆企業参入しやすい体制づくり求める
2月14日の第4回会合では「農業の成長産業化に向けた諸論点」を議論した。
議事要旨によると、会合のなかで新浪剛史主査(ローソン代表取締役)は「この産業競争力会議ではイコールフッティング並びに企業の参入について規制改革会議と歩調を合わせて検討していきたいと考えている」と話した。
企業参入については「単協ベースで競争力をつけることが将来的には日本の農業の発展にとって一番重要なこと。競争はイノベーションを生む」などと指摘したうえで、「農業法人と単協がフェアに競争できる環境になっているかどうか。イコールフッティングになる環境をつくることが最終的には農協が強くなることにつながる」と述べた。また、「農業は地域経済の発展に大変重要。その観点からも企業の参入については農水省に『参入しやすい、歓迎だ』という体制づくりを再度お願いしたい」などと指摘した。
◆農協と企業「原点違う」江藤副大臣
指摘に対して江藤拓農林水産副大臣は「農協にも設立の趣旨がある。農協の原点は何かといえば協同組合であり、農協自身もその原点に戻らなければならない。農協があるから地域が守られるという役割を十分に果たしている農協もある。これからいろいろと規制緩和していくなかで段々と(企業との)その垣根は狭まっていくと思う。ただ、原点は違うということはこの機会にご理解いただきたい」などと答えた。
これに対して新浪主査は「社会公共性VSビジネスではなく、ビジネスも社会公共性あってのビジネス。私たちビジネスも協同組合の発想と同じような発想を持たないとその地域に蹴られてしまう。コミュニティから蹴られたビジネスは成り立たない。企業に対するご理解もいただきたい」と述べた。
そのほか「生産調整に関して現場を知らない人がいろいろ言うなと言われる。産業競争力会議も規制改革会議も現場の声を知らないと言われる」と指摘して、アンケート調査を実施することを提案し、農水省にも協力を求めた。
◇
今後の検討課題として指摘された事項は以下の通り。
【輸出】
▽輸出1兆円へのロードマップの明確化と進捗管理の方策の検討
▽HACCPの認定促進策、食品添加物基準、残留農薬の国際的な整合化
▽世界に通用するGAPの取扱促進
▽フランスの例も参考にしたブランディングの方策
▽生産品目ごとオールジャパンでの輸出、クールジャパンの活用策
▽輸出トラブルへの即応体制の整備
▽輸出特区をつくること▽保税的発想の輸出促進
【6次産業化】
▽6次産業10兆円目標達成のための積み上げを示すべき
▽A-FIVEの検証・見直しを行うべき。
【酪農・畜産対策】
▽国産飼料の活用、ブランド化、企業参入の促進
▽飼料用米の活用方策
【資材流通コスト】
▽資材・流通面のコスト削減の現状評価をすべき
▽農協の資材供給の課題(共販・委託販売を含む)への対応
【農地中間管理機構】
▽昨年議論した事項の反映状況のフォローアップ
▽農業委員会との関係整理
【米政策】
▽生産調整の見直しの着実な実行
▽収入保険の検討
▽現場の声の把握
【規制改革会議との連携】
▽企業参入に優しい体制づくり
▽農業法人と農協のフェアな競争の促進策
▽国が主導する長期的研究開発(豚、多収米)の促進策
▽具体的成功事例の形成を
(関連記事)
・貿易ルールづくり「農業者の話し合い重要」(2014.03.14)
・都市農業こそ農の価値発信を JA全中がシンポ(2014.03.13)
・米政策で研究会 「政策決定に現場の声を」(2014.03.11)
・米政策見直し案の財源問題(2013.11.18)
・「生産調整の廃止を提言」産業競争力会議 (2013.10.25)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日