トップの「思い」を職員へ JA人づくり研究会2014年3月26日
全国のJAなどでつくる「JA人づくり研究会」は3月20日、第19回研究会を開き、「失敗しない6次産業化への取り組みをどう進めるか」のテーマで、大分大山町農協の取り組み事例をもとに意見交換した。併せて「農政の大転換ー新政策の論点」のテーマで、出席した各JAの地域営農ビジョンづくりの取り組みをもとに、現在の課題と今後の取り組みについて相互討議した。
◆大分大山町農協の6次産業化
大分大山町農協は1961年から「田んぼに梅を植えましょう。畑に栗を植えましょう」という「梅栗運動」に取り組み、その後72年には施設栽培のきのこを取り入れるなど、農家の所得向上を実現してきたJAだ。
耕地に恵まれない山村の生きる道として、早くから米作に見切りをつけ、少量多品目生産、高付加価値、生産・加工・流通・販売の6次産業化などに早くから取り組んできた。そのためにはグミやサンショ、フキ、イチョウ、モミジの葉など、山野にあるあらゆるものを商品化した。
この結果、農家戸数604戸、1戸当たり耕地面積40Aの農協で、農産物全体の売上高は、農協の農産物直売所を合せて年間40億円を上げるまでになった。うち加工部門は100アイテム以上あり、売り上げは7億円に達する。
単に農業生産だけではない。「重労働から軽労働へ・快適労働へ」のキャッチフレーズで週休3日の農業を実現を目指す。このため摘果などを手伝う人材バンクの設置や農作業の共同管理などの仕組みをつくった。
農産物直売所「木の花ガルテン」は、いわばその集大成。地元だけでなく大分市や福岡市など9店舗を持ち、念完の購買客は270万人で、売上高は約20億円に達する。
(写真)
JAの「人づくり」について意見交換するJA人づくり研究会
◆職員の挑戦力 信頼が基盤に
このように大分大山町農協の取り組みは、経営規模、担い手への農地集積でなく、現在の6次産業化、高付加価値農業を先取りしたものと言える。報告した矢羽田正豪組合長は、今の大山町の基本設計をした故・矢幡治美元組合長の考えを紹介し、「優等生教育はしない。みんなが力を合わせ、落ちこぼれをつくらない。つまり住民の民度全体の底上げを目指した」と言う。
これが農協に対する組合員の信頼を高め、「開発した商品が売れず失敗したことも少なくないが、そのときも組合員は理解してくれた」という。これが職員の新たに挑戦する意欲につながっている。
矢羽田組合長は、そこにリーダーが農協や
「思い」を持つことの重要性を強調する。「トップが『思い』を持ち、伝えれば農協は変わる。新人職員も、そうした農協で働き、農協の理念を聞くうちに自然に染まる。育てるのではない」と言い切る。
◆ビジョン運動 支援の体制を
「新農政の論点」については、JA全中営農・農地総合対策部担い手・農地対策課の田村政司課長が報告。26年度からスタートする新農政は現行の米の直接支払交付金を見直し、[1]日本型直接支払の創設、[2]水田フル活用と米政策の見直し、[3]農地中間管理機構関連予算の拡充などからなるが、JAグループとしては、この新農政を最大限活用し、JAの地域農業戦略である地域営農ビジョン運動への取り組みを強化していく方針だ。
このなかで、「人づくり」に関するポイントは、こうした取組みに対する支援体制づくりのなかにある。JAのOBを嘱託職員として再雇用し、きめ細かい地域の合意形成の活動を支援する取り組みや、JA全職員を出身地域の組織活動の事務局として貼り付けるなど集落担当性の導入などを提案する。
JA合併の伴う業務の縦割化とスタッフの専門化が進むなかで、「協同組合における職員の役割という基本認識と、10年度のJAの基盤づくりという長期的な判断に基づき、人材育成につてのJAトップ層の強い意思が必要」と指摘する。
その上で、田村課長は「地域をフィールドとして、地域で協同活動を行うことが職員の教育でもある」と、JAの組合員・役職員が自らの役割を学ぶため、JAにおける実践教育の必要性を強調した。
(関連記事)
・失敗しない6次産業化へ JA人づくり研究会(2013.12.06)
・人づくり運動のリーフレット作成 JA全中(2013.11.05)
・5年間の研究成果を冊子に JA人づくり研究会(2013.09.26)
・【JA人づくり研究会】組織・人の"必勝体制"を(2013.06.21)
・【活力ある職場づくりをめざして】「人が育つ経営」へ JA全中・村上光雄副会長に聞く(2013.06.21)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日