家族農業と総合JAとは密接不可分2014年11月19日
IYC学習会で太田原名誉教授
家族農業の中にこそ農業の将来展望がある―この視点から、国際協同組合年記念協同組合全国協議会(IYC全国協議会)は17日、東京都千代田区のJAビルで、「家族農業から協同を考える」学習会を開いた。太田原高昭・北海道大学名誉教授が講演し、日本の家族農業とJAの総合事業は密接な関係にあることを強調した。
今年2014年は「国際家族農業年」である。国連は食料確保、農業と農村社会の持続的発展、自然環境の維持等に果たす家族農業の役割を高く評価し、その意義を広めるために定めた。
太田原教授は「家族農業のあり方は人類の運命に係わること。日本のJAに国際的役割を果たして欲しいという世界の願いだ」と、IYCの意義を強調した。
講演では、現在、安倍政権が行おうとしている農業・農協改革は、こうした国際的な流れに逆行するものとして糾弾。その上で、バブル崩壊による金融危機の時、中央会と農林中金のリードで、損失を最小限にとどめたことなど挙げ、創設時の昭和29年も農協の経営危機が背景にあったことから、「中央会の必要性は今も変わらない」と指摘。
また連合会については、イギリスのロッチデール先駆者協同組合が、連合会をつくってロットを確保し、成功した例を挙げ、「連合会組織まで行かないと協同組合事業方式は安定しない」と、連合会の意義を強調した。
また、総合農協の専門農協化については、北海道のJAの組合勘定(クミカン)の例を挙げ、「短期貸越制度など、信用と経済事業が一体となってできるもの。信用・共済分離による専門農協化は、まったく現場感覚に合わない」と切って捨てた。
その上で、「大が小を飲み込む資本主義経済では奥深い国民経済は成立しない。小が集まって大と対等になるのは、人類の知恵。日本では戦後の民主主義とともにあったもので、壊すのではなく、いまこそ見直すべきではないか。このことを全中はもっと国民にも、世界にも発信し、国民の農協への見方を変えていくべきだ」と、世界的にも認められた日本の農協の役割を強調した。
(写真)
家族農業と協同組合の意義を強調する太田原教授
(関連記事)
・規制改革会議の支離滅裂な中央会攻撃(2014.11.17)
・「F・E・C」自給圏自立を 経済評論家・内橋克人氏(2014.11.07)
・日本の農協改革案 自治・独立を侵害 ICA理事会(2014.10.21)
・持続可能な社会を協同組合デーで確認(2014.07.09)
・IYC記念全国協議会を設立(2013.05.10)
重要な記事
最新の記事
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日