担い手への定期訪問 着実に定着 JA全農2015年5月11日
「年間8.1回面談」TACの26年度活動実績
JA全農は、26年度のTACの活動実績をこのほどまとめた。
◆年間8.1回面談
地域農業の中核となる農業経営体や新規就農者(担い手)に対して、恒常的に出向く活動を通じて、担い手の要望に応じた情報提供や個別課題の解決に努め、担い手の満足度向上や信頼関係を深めながら、担い手の農業所得の向上とJAの事業を拡大する。さらに担い手の意見や要望をJA・JAグループとして共有化することで、その事業改善に反映させるのが、JAのTACの活動目的だ。
これを一言でいえば「とことん(T)あって(A)コミュニケーション(C)!!」という、TACのキャッチコピーになる。つまり、どれだけ頻繁に担い手を訪問して面談し、意見・要望を聞き、そこでだされた課題をいかに総合JAの各部門と経営トップを含めてで共有し、対応を協議して、担い手に返すことで、信頼関係を深めていくことができるかに、TAC活動の成否がかかっている。
それは、同じ担い手と年間に何回面談したのかと、JAの活動STEPがどの段階にあるかではかることができる。
今回、全農がまとめた26年度のデータによれば、訪問した担い手数は、9万6086経営体で、面談回数は77万4000回つまり1経営体に対する年間面談回数は8.1回となっている。
訪問経営体数は25年度に比べると1万ほど少ないが、これは訪問対象・体制を見直し、1経営体へ出向く体制を強化し、面談内容をより充実させることに力をいれた結果だ。その結果、1経営体との年間面談回数は、過去最高の8.1回となり、着実に担い手への定期訪問が定着してきていると、全農では分析している。
もう一つの指標であるJAの活動のSTEPは
STEP1:地域農業の担い手の明確化
STEP2:個別訪問と情報収集
STEP3:情報の分類と共有化(TACミーティングの徹底)
STEP4:施策の立案
STEP5:担い手への個別提案
STEP6:課題解決と経営の改善
この6段階のどのSTEPに到達しているかで判断される。
現在、こうした担い手対応のサイクルと情報の共有化を効率的に進めるツールである「TACシステム」を導入しているJAは、全国JAの4割にあたる274JA(TAC人数1819人)だが、26年度にSTEP5・6に到達しているJAは71%と25年度より21.9%も増加し、着実にステップアップがはかられてきている。
TAC活動が着実にステップアップしているJAでは、昨年12月に開催された「TACパワーアップ大会2014」で全農会長賞を受賞した岩手県のJA新いわてををはじめとする表彰JAの報告にもあるとおり、JAの事業が確実に前進している。
これらのJAの報告を一言でまとめれば「TACがハブ機能となり、JAグループの総合力を発揮した部門間連携によって、多彩な内容に取り組んでいる」ということになる。
全農では、27年度には担い手への対応をさらに着実に高めていくために、STEP5・6到達JAの割合を8割にまで高めていきたいとしている。
いま、「農協改革」の名の下に、農協への攻撃が強まってきている。本紙では「地域再生の主役は農業協同組合」を本年度のテーマに設定しているが、農業協同組合が真の主役になるために、TACに果たす役割はますます重要になってきているのではないだろうか。
(関連記事)
・「ひろがれ弁当の日」参加者募集 JA全農 (2015.05.08)
・JA全農がチビリンピックに今年も特別協賛 (2015.04.27)
・ロンドンに和食レストラン出店 JA全農 (2015.04.22)
・和食会議が本格始動 普及・啓発に力 (2015.04.22)
・JAと連携し資材費削減 JA全農 (2015.04.16)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日