「准組合員」と「地域」前提に改革 有識者会議2015年6月10日
JA全中は6月9日、東京都内で「JAグループの自己改革に関する有識者会議」の第5回会合を開き、第27回JA全国大会議案の検討状況を説明し、意見を聞いた。
第27回JA全国大会議案は
▽農業者の所得増大と農業生産の拡大
▽地域活性化
▽組合員のアクティブメンバーシップの確立
▽協同組合への国民理解の醸成
▽連合会・中央会によるJA支援の補完機能の強化
▽JA自己改革の着実な実践
を主要な柱として検討が進んでいると全中から説明された。
委員からは「所得増大、6次化などを打ち出しているがどことパートナーシップを組んでいくのかなど具体的に打ち出したほうがいい」、「もっとスピード感があったほうがいい」などの所得増大策についての意見のほか、JAの事業として「担い手経営体への個別対応」という方針には「農業生産の拡大には意味がある」との意見もあった。
ただ、一方で「大規模経営がどれほどあるのか。農業生産の拡大には農地集約のほうが重要ではないか」と指摘もあったほか、所得増大についても「一生懸命になればJAどうしの競争も発生する懸念もある」との意見もあった。また、食料自給率向上の重要性についても「農業団体としてきちん打ち出したほうがいい」との指摘もあった。
准組合員についても「アクティブメンバーシップの確立」の観点から意見があった。
「准組合員制度は分かりにくい。地域でサービスを受けている立場からすれば正組合員も准組合員も区別はないのではないか」、「准組合員は利用者であるかないかに重点を置くべき。ヘビーユーザーだからこそいろいろな意見を出すことできてJAにそれが反映されることが大事では」などが指摘された。
座長の杉浦宣彦・中央大教授によると「准組合員は必要だとの意見は委員全体でシェアされていた」とし、JAが地域活性化で果たす役割についても「委員の間では前提条件になっている」と話した。
そのうえで「食と農、地域の三角形を意識しながら(准組合員のJA運営への意思反映について)早急に内部で議論が行われるべき」との意見も強調されたという。
次回は大会議案の組織協議後に会合で意見を聞く予定。
(関連記事)
・JAの新たな協同組合像の確立を 第27回JA全国大会議案検討 (2015.04.15)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日