子どもの体験交流を 農業理解と活性化に2016年4月19日
JAグループは「農業者の所得増大と地域活性化」を大きな目標としているが、その実践の一環として農村が次世代を担う子どもたちと交流する事業への取り組みにJAも目を向けようと動きが出てきた。3月に全国農協観光協会が開いた「子ども農山漁村交流プロジェクトセミナー」の報告や意見などを紹介する。
◆経済効果を実感
「子ども農山漁村交流プロジェクト」は農水省、文科省などが連携して小学生に農山漁村での長期宿泊体験活動を推進するもの。学ぶ意欲や自立心が育まれることや、食の大切への理解、思いやりの心や豊かな人間性、社会性などが育つことが期待されている。
全国各地で受け入れ体制づくりが進んでおり、平成26年度で162の受け入れモデル地域としての組織がつくられている。宿泊体験に参加した小学生は25年度で約50万人。全国417地域が受け入れた。
受け入れ地域への影響について農水省の研究機関などの調査では▽農家民宿、農家民泊ともに7割以上で経済効果があると回答、▽農家民宿では25%が重要な収入源と回答、▽地域コミュニティの活性化効果ありと回答している。そのほか地域内の受け入れ関係者間のつながりの強まり、地域外協力者とのつながりの強まり、住民のやる気と生きがいの向上なども指摘されている。
◆若いファンづくり
全国農協観光協会が開いたセミナーでは、宮崎県北霧島地域(小林市、えびの市、高原町)の「北きりしま田舎物語推進協議会」の取り組みが報告された。同協議会は平成18年に設立。北きりしまならでは地域資源を活かした田舎体験を伝えるため農家民泊を主体とした事業に取り組んでいる。会員数は88人、受け入れ農家は57軒だという。
冨満哲夫会長によると、都市住民と交流して農業や食料の大切さを伝える農家民泊は「小さい農家、高齢農家、過疎地でもできる」と強調する。子どもたちへの教育効果も高いという。
平成26年度には修学旅行農家民泊体験で約1000名を受け入れ1300万円の経済効果があったと報告した。28年度には農家民泊で15校2200名を受け入れる予定。次世代に農業と地域の魅力を伝え自分たちの地域を守る活動だと位置づける。今後は受け入れ農家の拡大が課題だという。
新潟県上越市の田舎体験組織「月影の郷」は閉校が決まった小学校の再生計画で首都圏の大学生との連携が始まった。建築専攻の教員と学生と地域住民が建物の再生を話し合った。
民泊で子どもの農村生活体験を受け入れるなかで、再生した小学校の校庭や教室、体育館などを活用した伝統文化の学習や、郷土料理の食堂なども運営している。
平成17年度の開業から10年間での宿泊、体験など「月影の郷」の利用者は累計で4万4000人になるという。首都圏の大学生による小学校の改修、再生は10年かかった。現在は地元の大学生の体験学習も受け入れている。 月影の郷運営委員会の横尾修一会長は「地方創生の将来に向けて大学、大学生との連携は継続していきたい」と強調した。
◆農家所得の一環に
パネルディスカッションで福井県立大学の北川太一教授は「国の農業政策が大規模化推進なのに対し、子どもの農村体験では小さな農村、農業のファンづくりとして重要な意義を持つ。IターンやUターンにもつながる」と強調した。そのうえで「小さな地域が連携、補完し合って活動を広げていく」ことと「そうした地域をまとめてマネジメントできる人材の育成が重要」と指摘した。
全国農協観光協会の米本雅春代表理事専務は、子ども農山漁村交流プロジェクトについて、JAグループが掲げる「農業者の所得増大」を「農業所得+民泊などの所得」として実現する取り組みだと話す。
ただ、受け入れ地域の高齢化・担い手不足という課題もあるなか、行政や受け入れ地域協議会による農家民宿への支援の強化と事業継続のための人材育成と、事業承継対策に取り組むべきなどの課題も提起している。
(写真)3月に開かれた「子ども農山漁村交流プロジェクトセミナー」
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日