守りではなく攻めの事業展開を2017年3月6日
村田興文氏のJA東西しらかわにおける記念講演から
別掲のように福島県のJA東西しらかわは、3月4日全役員・全職員が参加して新年度への取組み決意を新たにするために「平成29年度事業計画発表会」を開催。その記念講演として、村田興文(一社)農協協会特別相談役(元シンジェンタジャパン社長・会長)が、「グローバル食料・食糧リスクと日本農業の成長機会―農業協同組合のビジネス機会とビジネスモデル」をテーマに記念講演を行い、参加者から多くの反響があったので、その内容の概略を紹介する。(別掲は文末にリンク)
村田興文氏が講演の冒頭で、「日本の農業の置かれている状況はマイナスではなくプラスであることを理解してもらう」ことが今日の講演の大きな目的だと述べ、その理由と農協が将来に向けて取り組むべきビジネスモデルについて語った。
そのなかで村田氏は、世界や日本の農業についてマスコミ等で正しいデータに基づいた報道がなされていないので、多くの人が大きな誤解をしているとしていくつかの例をあげた。例えば「世界最大の農産物輸出国はアメリカだが、最大の輸入国は中国だ」と思っている人が多いが、実は最大の輸入国もアメリカであり、EUも輸出も多いが輸入も多く、貿易面でのバランスが取れているということを、正確なデータに基づいて解説。
その一方で日本は、小麦や大豆、タマネギなどで国内全耕地面積の2.7倍の面積を海外に依存し、農産物輸入額は世界第4位、アジアで第2位だが、輸出はごくわずかで、他の先進諸国に比べて、輸入と輸出が極端にアンバランスになっている。また、近年、農産物輸出が増加はしているが、加工品が多くその原材料の60%が輸入原料であるとも指摘した。
◆世界の需要にも目を向けて
その上で、将来に向けた農協のビジネスとして
▽国内需要だけではなく、世界の需要をみていくことが大事であり、米国やEUのようにバランスの良い農産物貿易をめざすべきであること
▽国内においても加工需要が大きくなっているので、中食・外食と連携し、ニーズに合わせた生産をしていくことが大事であり、そのときに他のJAと連携した周年供給体制やニーズに合わせ連携した供給体制を構築する必要があるが、加工や物流のプロとの連携も大事であることなどあげた。
そのことで、どういうビジネスモデルで、どこと連携していくのかを考えることで、JAの選択肢は増える。また、JA出資の生産法人やビジネスに出資してもらうことで、准組合員の農業参画をはかっていくことも検討課題ではないかという指摘もされた。
◆人材育成が最大の課題
そして、いずれにしてもJAの事業は「人に依存している」のだから、JA職員の意識改革と人材育成をどれだけ有効に行うことができるかが、これからのJAの最大の課題だとした。
そして最後に「守りに徹すると市場に出る力が奪われる」ので、積極的に前に向かって事業展開するべきだと結んだ。
村田氏の講演後、感想を聞いたが「世界や日本の農業について誤解をしていた。講演を聞いて"目から鱗が落ちた"ことを実感した」とか「もっと広い視野から事業の展開を考えていくことが大事だと教えられた」など、JAの役職員の人たちに、いままでとは違う新鮮な問題提起されたことが実感されていた。
(写真)講演する村田氏
(関連記事)
・かがやく未来のために 29年度事業計画発表会開催 JA東西しらかわ (17.03.06)
重要な記事
最新の記事
-
米農家の「時給」 23年も厳しく 農業経営統計調査(確報)から試算 「欧米並みの所得補償」必要性を示唆2025年4月7日
-
米屋の廃業が2年連続で増加 約2割が「赤字」帝国データバンク2025年4月7日
-
JAとうと上野町支店がオープン、3月17日から営業開始 JA全農岐阜2025年4月7日
-
小学生以下の卓球大会を応援「全農杯2025年全日本卓球選手権大会」開催2025年4月7日
-
岐阜県育成品種のイチゴ 「美濃娘」使ったラングドシャ JAぎふ2025年4月7日
-
メロン、お茶、かりんとう、めんべい 管内の恵みが多彩な加工品に JA菊池2025年4月7日
-
希少な辺塚だいだいとジュースとソーダに 「きもつき浪漫」はサツマイモの産地が極めた本格いも焼酎 JA鹿児島きもつき2025年4月7日
-
原木シイタケ 収穫が最盛期 JA阿蘇2025年4月7日
-
茨城県のブランド豚「ローズポークロース特価キャンペーン」実施中 JAタウン2025年4月7日
-
「第54回 東京都農業祭~植木部門~」12日・13日に開催 JA東京中央会2025年4月7日
-
【今川直人・農協の核心】全中の復権2025年4月7日
-
土壌の砕土率をリアルタイムで計測するシステムを開発 農研機構2025年4月7日
-
兵庫県丹波市立「農(みのり)の学校」第7期生入学式 10~60代の受講生8名 マイファーム2025年4月7日
-
生物多様性方針を策定しネイチャーポジティブを促進 ワタミ2025年4月7日
-
日本の美しい農村、未来へ「丹波篠山国際博」スタート2025年4月7日
-
地産地消の取り組み 冷凍食品「北海道産ぶりのフライ」発売 無印良品2025年4月7日
-
再販のたび完売の遮熱帽子「ウルトラライトハット」シリーズ全3種類を販売開始 丸福繊維2025年4月7日
-
ガーデニングをより楽しく『よくわかる植物の病害虫 防ぎ方・なおし方』発売2025年4月7日
-
「スキーポン」米・農業資材卸大手と現地代理販売契約を締結 アクプランタ2025年4月7日
-
【役員人事】森紙業株式会社(4月1日付)2025年4月7日