JAグループの「結集軸」 一社全中へ組織変更2019年4月4日
JA全中は3月に開催した通常総会で今年9月30日を組織変更日とする一般社団法人への組織変更を承認した。新たな中央会は、会員の意思に基づく自律的な組織となり、地域、事業の枠を越えて連帯するJAグループの結集軸としてリーダーシップを発揮、組合員・JAの共通の意思の結集と実現をはかる。
(写真)全中の一社化を承認した3月の通常総会
◆代表・総合機能を発揮
平成28年4月施行の改正農協法では、法施行後3年となる今年9月末を移行期限として、都道府県中央会は連合会に、全国中央会は一般社団法人に組織変更することとされている。
全中は農協法に基づく制度上の中央会から、会員の意思に基づく自律的な組織となる。こうした農協法改正を受け、27年9月の総合審議会(全中会長の諮問機関)の答申と同年開催の第27回JA全国大会決議で、新たな中央会は地域・事業の枠を越えて連帯するJAグループの結集軸としてリーダーシップを発揮し、農協運動の発展に貢献していく方針が確認された。
その後、28年度には「一社全中のあるべき姿について」、29年度には「一社全中の果たす役割と組織運営」などで全中のあり方を組織として決めてきた。
具体的に、一社全中になっても「変えないこと」は以下の通りだ。
▽JA・連合会・中央会等を会員とし、代表・総合調整機能を発揮。
▽JAグループの意思を結集し政策等に意思反映、国民理解を醸成(農政・広報など)。
▽JAが結集した組織として協同組合理念に基づき運営、農業・地域の発展に貢献。
▽県中との役割分担をはかりつつ、有機的に連携し効果を最大化。
▽選挙により会長を選出、代議員制度により総会を運営。
▽JAグループ全体に寄与するため会費を中心に運営。
このように会員は現行の総合JA・県中・連合会等のJAグループ各組織とし、通常総会では現行の会員を一社全中の会員とするなどの組織変更計画を承認、現行の会員が引き継がれた。
役員は組織変更直前の役員を組織変更後の一般社団法人の理事・監事とし、任期は組織変更後の直近の通常総会が開催される来年の8月までとなる。また、会長はJAグループを取り巻く諸課題に対応し得る強力で強固な役員体制を構築するため会長選挙で選出する。理事の任期を1年、監事の任期を3年とし、会長選挙とこれにともなう全面的な役員改選は3年に1度と役員改選規定に定める。
◆JA改革を徹底支援
一方、一社化で「変わること・変えること」は以下のような内容だ。
▽監査業務の廃止(会計監査人監査制度に変更)。
▽法的権限に基づく指導の廃止(自主ルールに基づく経営健全性確保へ向けた取り組みへ)
▽JAの多様性・自主性を尊重し改革を支援。人材育成を重視(一律的な方針を立てるのみならず成功事例に学び不断の改革が結実するよう支援)。
▽会員から求められる機能水準を落とさない範囲で財政をスリム化する(基礎的な財政は約29億円。現行約48億円)。
監査と法的な権限に基づく指導は事業・機能としてなくなるが、JAの改革停滞や経営不振はJAグループ全体の評価に影響をもたらすことからJA改革とJA経営の支援を行う。
これも含め、全中の事業分野は、農政、広報、JA経営支援、情報システム、総合企画分野としている。通常総会では31年4月から3年間の中期計画も決定した。
基本方針は▽JA自己改革の支援の徹底、▽グループを代表し国政等への意思反映と農業・農協・協同組合に対する国民理解醸成のための広報活動、▽JAグループの信頼の維持・向上に向けた方針確立と必要な改善支援、▽JAの代表者として全国機関の連携の要となり、県中を通じて組合員・JAの現場をよく理解し意見が集約される環境づくり、▽事業のあり方と全国機関・県中との役割分担の不断の見直しの5つを掲げている。
定款にみる「目的」と「組織理念」は以下の通り。
【目的】
(定款第1条) この会は、農業振興と豊かな地域社会の構築の実現に向け、会員である全国の農業協同組合及び農業協同組合連合会の意思の結集のもと、組合の意見を代表、組合相互間の総合調整を主たる目的として役割を果たし、もって農業協同組合運動の発展及び会員の健全な発達に貢献する。
【組織理念】
JA全中は組合員の願いである農業振興と豊かな地域社会の構築を実現するため、地域・事業の枠を越え、代表・総合調整・経営相談の3つの機能を誠実に果たします。
1.組合員・JAの共通の意思の結集・実現をはかります。
1.地域・事業の枠を越えてJAグループの総合力を発揮します。
1.創意工夫ある取り組みに積極的に挑戦するJAの組織・事業・経営を支援します。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日