北海道で自動運転トラック実証実験 ホクレン2019年7月19日
UDトラックス、日本通運、ホクレンが、北海道で自動運転トラックの実証実験を北海道庁の協力のもとで実施する。
レベル4の自動運転技術を活用しており、農産品の輸送力確保やトラックドライバーの労働力不足の解消に貢献することが期待される。
わが国では、労働人口の高齢化や人口減少による労働力不足が急速に深刻化している。なかでもトラックドライバーについては、2027年には需要に対して24万人(25%)も不足するという研究機関のレポートもある。
最近では、宅配便のドライバー不足が話題となっているが、貨物物流全体においては、農産物などのいわゆる「商流貨物輸送」が圧倒的なウエートを占めており、ドライバー不足が深刻化すると日常生活のみならず、わが国経済の停滞につながりかねない。
これまでも荷主企業や物流業者が協力し、産地や製造地から消費地までの輸送をパレットで行う一貫パレチゼーション輸送の導入、大ロットの貨物については鉄道コンテナや内航海運を利用したモーダルシフトの推進など輸送の効率化の取り組みが行われてきた。
しかしながら、ドライバー不足は加速度的に進行すると予測されており、自動運転をはじめとした次世代技術の活用によるイノベーションへの期待は大きくなっている。
こうした中で、UDトラックス、日本通運、ホクレンは、ホクレンが保有する製糖工場と集積施設において、UDトラックスが開発したレベル4技術搭載の自動運転トラックを使用した実証実験を行うこととした。
また、日本通運は、自動運転技術を使用した輸送業務の効率化に関して、同社の輸送事業における多岐にわたる知見を活かしアドバイスを行う。
今回の実証実験では、自動走行実証試験に適切なフィールドとして積極的に誘致している北海道庁の全面的な協力を得た。
今回実施する3社の共同実証実験の概要は、UDトラックス、日本通運、ホクレンが2019年8月の約1か月間に、てん菜集荷運搬コースを想定した実験用のルートで、UDトラックスが製造する大型トラック「クオン」をベースとした、レベル4自動運転技術を搭載した車両1台を使用し、自動運転の走行実験を行うもの。なお、安全確保のため、ドライバーが乗車する。
この実験で使用される走行ルートには、「ホクレン中斜里製糖工場」構内の敷地(てん菜運搬ルート、構内受入場、およびてん菜受入投入口付近など)を含む。実証実験の一部については、日程を定め関係者に公開する予定。
重要な記事
最新の記事
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日
-
【'25新組合長に聞く】JAようてい(北海道) 金子辰四郎組合長(4/11就任) 「国民の胃袋」支える誇り胸に2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(上)2025年4月28日
-
全農 備蓄米 4月に5万5000t出荷2025年4月28日
-
経営支え夢を応援 地域農業の発展、金融の力で 先進事例にみるJA・信連の取り組み(下)2025年4月28日
-
【JA人事】石塚克己(茨城県)石塚克己組合長を再任(4月26日)2025年4月28日
-
令和7年度「3-R畜産たい肥散布体験会」を開催 JA全農ひろしま2025年4月28日
-
【注意報】ムギ類に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年4月28日
-
二重米価制で農政を刷新せよ【森島 賢・正義派の農政論】2025年4月28日
-
ジャガイモ・馬鈴薯・ニドイモ・ナツイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第337回2025年4月28日
-
【農業協同組合研究会】5月31日に研究大会 新基本計画と今後の農政テーマに2025年4月28日
-
里山再生ビオトープ「クミカ レフュジア菊川」創設 クミアイ化学工業2025年4月28日
-
JA大阪南管内ブドウ圃場で農業資材「スキーポン」試験開始 アクプランタ2025年4月28日
-
「世界ミックスダブルスカーリング選手権」日本代表チームの食事をサポート JA全農2025年4月28日
-
「JA全農杯全国小学生選抜サッカー決勝大会」全国から出場計16チームが決定2025年4月28日
-
JAタウン イメージキャラクター「じぇー太」のクリアファイル新発売2025年4月28日
-
全農杯全日本卓球選手権大会栃木県予選会 副賞のとちぎ和牛など「ニッポンの食」で子どもたちを応援 JA全農とちぎ2025年4月28日
-
和紙の製造技術を応用した農業用マルチシート「和紙マルチ」販売開始 日本製紙パピリア2025年4月28日
-
国産ジビエ認証施設に宮城県「大崎市ジビエ食肉処理加工等施設」認証 農水省2025年4月28日
-
お茶を楽しむ「チャチャっとお茶生活キャンペーン」開始 農水省2025年4月28日