人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
JA全中中央①PC
日本曹達 231012 SP

「くりこま耕英だいこん」ブランド復活へ JA新みやぎ栗っこ地区本部2019年9月27日

一覧へ

 JA新みやぎ栗っこ地区本部栗っこ営農部では、かつて耕英(こうえい)地区で栽培されていた「耕英だいこん」の復活を目指し、2017年度から19年度の3年間で効率的な生産方式の実証を行い、産地形成と「耕英だいこん」ブランドの復活に向けた「高原大根再生プロジェクト」に挑戦している。

「耕英だいこん」の畑

「耕英だいこん」の畑


 耕英地区は、1947年に開拓が始まった地域。栗駒山の中腹にある高原で、夏でも涼しいため、平場だと10月以降に出荷されるダイコンが、8月下旬から9月の早い時期に出荷できる。
 かつては40?50戸の農家が20haで栽培していた。しかし、高齢化が進み生産者は年々減少。さらに追い打ちをかけたのが、2008年6月14日の岩手・宮城内陸地震だ。マグニチュード7.2の大地震で、宮城県栗原市では最大震度6強を観測し土砂災害が発生した。このため、「耕英だいこん」の生産は途絶えてしまった。
 それを復活させようと、農協は3年前の2017年度から「高原大根再生プロジェクト」を開始。今年で3年目となる。
 耕英地区にはダイコン農家が4?5戸残っている。同プロジェクトは、農家から農協が畑を借りてダイコンの栽培試験を行ってきた。ポイントは省力化のための機械化体系の確立だ。今までどおりならダイコンの生産者が増えることはない。
 そこで種まきの機械化に取り組んでいるが、この地域の畑には小石だけでなく岩に近い大きな石も多く機械による種まきの障害となっている。

「耕英だいこん」の畑

収穫後の洗浄作業

 このプロジェクトに当初から携わってきた、栗っこ営農部園芸センターの三田忠彦センター長は、「新たに通いで1人の生産者が耕英地区でダイコンの生産を始めた。この地区では、8月下旬という早い時期にみずみずしく、甘いダイコンができる。今でも引き合いがあるので、ぜひ『耕英だいこん』ブランドを復活させたい」と語る。
 だが課題もある。「近年、温暖化が進み、栗駒高原も日中の気温が高く、害虫や病気も出るようになってきた。『耕英だいこん』は耕英地区で生産されるダイコンのブランド名であって品種名ではないので、温暖化に強い新たな品種を探している」という(三田センター長)。
 なおも栗っこ園芸センターのブランド復活への地道な努力を続いている。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る