金賞は尾形儀一さんに ふくしま・かわまた米コンテスト2019年11月25日
「第5回ふくしま・かわまた米コンテスト」が、11月22日、東京・大手町JAビルの農業・農村ギャラリー「ミノーレ」で開催され、金賞(第1位)には、2年連続で福島県福島市の尾形儀一さんのコシヒカリが選ばれた。
2年連続で金賞を受賞した尾形儀一さん
このコンテストは2015年から開始され、第5回目となる今回、初めて東京都内で開催された。
コンテストを始めた経緯は、東日本大震災後、福島県の農業を取り巻く環境が大きく変化し、野菜や果物の売り上げが回復していく一方で、米の価格や流通の復旧の見込みが立たないという現実に直面したことにある。
こうした状況を受け、「福島県産米のブランド力向上」「生産者の意欲向上」「地元消費者へのPR」を目的とした米コンテストが始まった。
主催は、福島市・川俣町・JAふくしま未来・福島大学おかわり農園でつくる「ふくしま・かわまた米コンテスト実行委員会」で、運営は、福島大学食農学類の「小山良太ゼミナール『おかわり農園』」の大学生が中心となって行っている。
左・実行委員会委員長の福島市の木幡浩市長、中・実行委員会委員のJAふくしま未来の菅野孝志代表理事理事長と右・川俣町の佐藤金正町長
コンテストの開会あいさつで、実行委員長の木幡浩・福島市長は、「福島の米は全量検査している安全なお米だ。このコンクールを今回初めて東京で開催する。今回も選び抜かれたおいしいお米を生産する5人がノミネートされた。福島の米は風評に苦しめられてきたが、その払拭にご協力いただきたい。また、福島大学の学生たちが明るいイメージで農業に取り組んでいる。来年の4月から放送されるNHKの朝ドラ『エール』のモデルは、福島市がふるさとの作曲家、古関裕而・金子夫妻がモデルだ」などと来年に向けた期待を述べた。
また、実行委員会メンバーの菅野孝志JAふくしま未来代表理事組合長は、「福島にはおいしい農畜産物が多い。また、GAPへの取り組みも多いなど、安心で安全な農畜産物を提供している。今日のコンテストは、まちがいなくおいしいお米ばかりがノミネートされている。どれが選ばれるかわからないが、審査員の1人として真剣に受賞者を選びたい」などとあいさつした。
官能審査の様子
その後、行われたコンテストの趣旨説明で、小山良太福島大学食農学類教授は「これまで4回のコンテストを行ってきたが、毎回、米の品質が向上し、平均レベルも高くなった。また、酒米のレベルが上がっている。こうしたコンテストは、産地をつくる上で重要な役割を果たしていると思う」などとコンテストの意義を強調した。
今回のコンテストには、福島市と川俣町の生産者から61点の応募があり、機械による第1次審査で、米の水分・脂肪酸・タンパク質の量などを厳密に数値化し、上位5点(5人)を選出した。第2次審査では、官能検査を行い、審査員が食べ、香り・粘り・硬さなどを評価項目とし、総合的に審査し、総合点が最も高かったものが金賞となる。
審査は、木幡浩・福島市長、佐藤金正・川俣町長、菅野孝志・JAふくしま未来代表理事組合長、比嘉正浩・JA全中専務理事、世永亜美・(株)サマンサタバサジャパンリミテッド取締役、米・食味鑑定士の芦垣裕氏、日本生協連ブランド戦略本部の藤本友子氏によって行われた。
審査結果は次のとおりとなった。
▽金賞 尾形儀一さん(コシヒカリ・福島市)
▽銀賞 清野壽一さん(コシヒカリ・福島市)
▽銀賞 古関善寛さん(コシヒカリ・福島市)
▽銅賞 斉藤博美さん(コシヒカリ・川俣町)
▽銅賞 橋本英行さん(コシヒカリ・福島市)
表彰式の後のインタビューで、2年連続で金賞を受賞した尾形さんは「最高です」と努力の成果を喜んだ。
また、米の国際コンクールで審査員も務める、米・食味鑑定士の芦垣裕氏が、「今回の審査はすべてコシヒカリだったが、それぞれ違いがあった。そして福島のコシヒカリの良さが出ていた。これから福島のお米の評価はもっと伸びる」と審査講評を語った。
最後にあいさつした、川俣町の佐藤金正町長は「福島は復興ではなく、今や自分の足で歩き出した。努力を積み重ねてきた結果だ。来年もまた良い米を作ってほしい。福島の米、万歳!」とコンテストを結んだ。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日