農業生産振興に傾注 全農の役割を発揮-JA全農新役員が決意2020年7月30日
JA全農は7月29日に大阪で開いた総代会後に東京のJAビルとテレビ会議でつないだ記者会見を開き、菅野新会長らが抱負などを語った。
菅野会長は「一人は万人のために万人は一人のためにを心に刻んできた。行動の源となっている」と話し、3年間の副会長の経験をもとに、(1)組合員・地域JAにとってなくてはならない全農になること、(2)夢が持てる農業、次代にバトンが渡せる農業への転換、(3)社会貢献活動や地域のニーズに応える、(4)経営基盤の確立、(5)未来を担う人材育成と職場の環境づくりの強化の5つに力を入れる考えを示した。農業が急激な構造変化を迎えているなか、地域の声に耳を傾け課題を吸い上げて、変化を恐れない全農であり続けることや、JA職員も含めて高位平準化するための人材育成などを強調した。また、生産振興で農家所得の向上を図る支援で「汗をかいていきたい。それが消費者に安定的に食料を供給することにもつながる」と意気込みを語った。
高橋副会長は新基本計画で家族農業や国産重視の方向を打ち出したことを評価、「農業はむしろ期待の持てる産業。全農の果たす役割が重要だという認識で取り組む」と話した。
乗富副会長は、組合員と一体となって喜び、悲しみを共有できる組合づくりをめざしてきたとして「現場で何を求めているか、よく聞きながらしっかり声をつかんでいきたい」と述べた。
なお、長澤豊前会長は総代会で退任のあいさつをし「すべては組合員のために、そして消費者、国民のためにを全農が忘れなければ100年先も社会から必要とされ輝き続ける唯一の存在になれると確信している」と述べた。
【新会長・副会長】
▽会長=菅野幸雄
(かんの・ゆきお)昭和24年12月生まれ。平成22年JAえひめ中央代表理事理事長、28年JAえひめ中央経営管理委員会会長、JA全農愛媛県本部運営委員会会長、29年JA全農経営管理委員会副会長
▽副会長=高橋正
(たかはし・まさし)昭和24年8月生まれ。平成22年JA南三陸代表理事組合長、29年JA宮城中央会会長、令和元年JA新みやぎ代表理事会長、JA全中代表監事
▽副会長=乗富幸雄
(のりとみ・ゆきお)昭和26年2月生まれ。平成26年JAみなみ筑後代表理事組合長、令和2年JAみなみ筑後会長理事、JA福岡中央会代表理事会長【新任経営経営管理委員】
▽篠原末治(ホクレン代表理事会長)
▽八木岡努(茨城県本部運営委員会会長)
▽伊藤茂(長野県本部運営委員会会長)
▽谷口俊二(三重県本部運営委員会会長)
▽丁道夫(熊本県経済連代表理事会長)
▽赤松光(コープデリ生協連前理事長)
▽夏目誠(JR東日本元副社長)
【新任監事】
▽北里清和(学識経験者) (=写真:上)
▽永島聡(学識経験者、前耕種総合対策部長)(=写真:中)
【新任理事】▽山田浩幹(JA全農あきた県本部) (=写真:下)
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日