とちぎ米3種をファッションショー仕様で紹介 新CM放送開始 JA全農とちぎ2020年9月28日
JA全農とちぎは9月25日、とちぎのおこめへの理解を深めてもらえるよう、タレントの佐藤美希さんを起用したテレビCM「コメ・コレクション」を、1都6県で放送を始めた。
新CMに出演する佐藤さんは栃木県出身でさわやかなキャラクターが「とちぎのおこめ」にふさわしいと、昨年「とちぎのおこめ特別広報担当」に就任した。「とちぎのおこめの"顔"」として全国に向けて栃木産米をPRしている。CMでは、「とちほのか」「なすひかり」「とちぎの星」とバリエーションのあるとちぎのおこめを、ファッションショー仕様で紹介。タレントとして幅広く活躍する佐藤さんの、紹介するおこめによって見せる表情や衣装が異なる部分も見どころとなっている。
本当のファッションショーのように「とちほのか」「なすひかり」「とちぎの星」のシーンごとに衣装・ヘアスタイル、メイクを変えて登場した佐藤さん。どんどん変わる自身の姿に驚きながらも「私の姿はもちろんですが、とちぎのおこめのイメージもガラッとまた新しく変わると思います!」と楽しそうにCM撮影に臨んでいた。
とちほのか
栃木県産コシヒカリは、日本穀物検定協会による食味ランキングにおいて平成30年産、令和元年産と2年連続で最高評価の「特A」を獲得。炊きたてのつやつや感と、もちっとした弾力ある粘りがある。パッケージでは大切に育てたお米への生産者の想いや豊かな自然、食べる人への温かいおもてなしの心が伝わるよう、ぬくもりあるタッチのイラストで栃木のおいしいものを表現した。
なすひかり
県北地域で多く栽培されている「栃木オリジナル」の品種。早生で耐冷性があり、良食味・良品質を目標として育成された。太陽の光をたっぷりと浴びて大きくふっくらと、そしてうまみ成分をぎゅっと粒に蓄えて、なすひかりはおいしいお米に育つ。
良食味で耐冷性が強く早生種であることから栃木県の中・北部に適した品種。全国的にも有名な那須高原のさわやかなイメージを想像出来るように「那須高原」の「なす」と、コシヒカリ由来の良食味であることから「コシヒカリ」の「ひかり」を取り「なすひかり」と命名された。日本穀物検定協会による食味ランキングで直近の平成30年産、令和元年産と、過去に何度も「特A」を獲得している。
とちぎの星
様々な災害にも打ち勝ち、燦然と輝く、栃木の星となって欲しいという期待を込めて命名。ぷくっと大きく、豊かな甘さが特徴的なとちぎの星は、26年産に登場した新たな栃木の顔だ。特A経験が多いなすひかりを父親にもち、日本穀物検定協会による食味ランキングで、平成29年産、平成30年産、令和元年産と3年連続4回の最高評価「特A」を獲得。皇位継承に伴う大嘗祭で使用される米に選ばれたことでも、今注目を浴びている。
大粒で炊飯後も粒がしっかりしているのが特徴で、冷めても美味しく、丼物やカレーなどに良く合う。
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日