青果物を直売所へ 路線バスで貨客混載の実証運行開始 JA兵庫六甲2021年1月15日
JA兵庫六甲は神姫バス(株)、生産者で構成される三田野菜・産直の会高平支店会と連携し、路線バスで青果物を輸送する貨客混載サービスの実証実験を1月19日から開始する。JAと生産者、地域を走る路線バス事業者が連携して行う貨客混載は関西初の取り組みとなる。
バスにコンテナを積載(写真提供:JA兵庫六甲)
神姫バス三田営業所が運行する路線バス「三田~小柿線」は、三田市の北東部に位置する高平地区の住民にとって重要な交通手段だが、近年の人口減などで路線維持が課題となっている。さらに、コロナ禍によるバス利用者の減少も重なり、新サービスの創出が急務となっている。
JA兵庫六甲では、高平地区における生産者の高齢化に伴う青果物の減少や直売所「パスカルさんだ一番館」までの青果物の輸送手段の確保、午後からの品薄解消が課題だった。また生産者は、青果物出荷のため直売所まで片道約10kmを20分かけ自家用車で往復しており、高齢化による運転への不安から「青果物を作りたくても作れなくなる」ことが課題となっているという。そこでJA兵庫六甲、神姫バス、生産者の3者はそれぞれの課題を解決するため、日々運行している路線バスの車内スペースを活用し、青果物を輸送する「貨客混載」の実証実験を行うことで合意した。
実証運行期間は1月19日~4月30日までの火曜日と金曜日。貨客混載を行う便は神姫バス路線「三田~小柿」線の高平小学校前停留所11時02分発、三田駅北口行きの1便(土日祝は運休)。運送を希望する生産者は、前日にJA兵庫六甲高平支店へ出荷予約を行い出荷数を調整。当日、生産者は高平支店に出荷物を持ち込み、バスへ積み込む。高平小学校前停留所を発車したバスは、貨客混載で三田駅を通過し、「パスカルさんだ一番館」最寄りの福祉保健センター停留所まで搬送する。福祉保健センター停留所に到着した後、同館担当者に出荷物を引き渡し店舗で販売する。混載の最大積載量は、浅型コンテナ10個分(床面に8面、座席に2個)。車両は2台分の車いす固定スペースがある大型ノンステップバスで運行し、車いす1台分のスペースと一部座席に出荷物を積み込む。
1月12日と13日には、出荷を希望する生産者が高平小学校前バス停で積み込みのシミュレーションを実施した。青果物はダイコン、ミズナ、カブなどの冬野菜が中心となる。JA兵庫六甲企画管理本部広報は「今回の取り組みを高齢化などが進む農産地区の課題解決の第一歩とし、未来の地域農業の活性化につなげていきたい」と話した。
これまでバスを利用した貨客混載は、2018年にJA全中、農林中金、三菱地所などが、高速バスで乗客とともに農産物を東京・丸の内に届ける取り組みを開始。JA全農やまなしも高速バスを活用した農産品などの貨客混載事業「産地直送あいのり便」をスタートさせている。西日本では、JA晴れの国岡山が、二葉観光運輸(岡山県矢掛町)の保有する保有タクシー(ジャンボタクシー含む)で、倉敷かさや統括本部管内への農産物の配送を行っている。こうした鉄道、バス等による貨客混載の取り組みを行うことで、地方の新鮮な農産物を大都市圏の生活者が消費・購入できるほか、過疎地域等における路線の維持、物流の効率化が期待できる。
高平小学校前バス停で積み込みのシミュレーションの様子(写真提供:JA兵庫六甲)
重要な記事
最新の記事
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日
-
サラダクラブ「Grower of Salad Club 2025」最優秀賞6産地を表彰2025年4月24日
-
22世紀の食や農業の未来に「あったらいいな」を募集第三回「未来エッセイ2101」AFJ2025年4月24日
-
「第75回全国植樹祭」記念「狭山茶ばうむ」など ローソンから発売 埼玉県2025年4月24日
-
「20代の野菜不足解消アイデアコンテスト」募集開始 野菜摂取推進プロジェクト2025年4月24日
-
持続可能な食と農へ 農中と農研機構が協定2025年4月23日
-
将来受け手のない農地 約3割 地域計画で判明2025年4月23日
-
ふたつの「米騒動」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月23日