【今年の焦点 都市農業②】地方圏にも生産緑地制度を2021年1月18日
三大都市圏特定市の生産緑地の保全とともに、地方圏の市街化区域農地の保全もJAにとって大きな課題となっている。地方圏では生産緑地制度がほとんど導入されていないが、JAが行政に働きかけて制度を導入した自治体もある。課題とJAグループの取り組み方針を整理する。
重い税負担 農地手放す
市街化区域農地は三大都市圏よりも「地方圏」の県庁所在地のほうが多い。三大都市圏の市街化区域農地は約1万1000ha、生産緑地は約1万2000haある。これに対して地方圏の市街化区域農地は4万4000haで三大都市圏の2倍ある。しかし、生産緑地制度はほとんど導入されておらず、指定されている地方圏の生産緑地はわずか100haだ。
市街化区域の農地については宅地並み評価されるが、急激な税負担の上昇を避けるために「負担調整措置」がとられてきた。
ただし、本来の税額にくらべた水準は10年間で7割程度上昇している。2008年度は0.5だったのが2018年度では0.85となっている。負担水準がまだ低い地域もあるが、将来的な税額の上昇余地が大きいともいえる。
こうしたなかすでに三大都市圏特定市との地方圏の逆転現象も生まれている。
三大都市圏特定市なかで負担水準が「1」でも10aあたりの固定資産税が1万円~5万円代の市町村もある一方、地方圏であるにもかかわらず、13万円~19万円など高額の負担となっている地域もある。そうした地域のなかには負担水準はまだ0.6~0.7の地域もあり、今後、さらなる税額の上昇も考えられる。このような重い税負担に苦しみ、意欲ある農業者も相続を機に農地を売却してきたのが実情だ。市街化区域農地面積は1993年の14万3000haが2018年には6万9000haと半減した。
しかし、前回指摘したように都市農業振興基本法が成立し、市街化区域農地の位置づけが「宅地化すべきもの」から「都市にあるべきもの」へと180度転換した。国土交通省も2014年の都市計画運用指針で地方圏での生産緑地制度の導入促進を明記したほか、その後の改定で居住誘導地域とそれ以外の地域を区分けして町づくりを進めるコンパクトシティの推進には「農地の保全」が必要と明記した。
しかし、地方圏での生産緑地導入は13市町村(2020年12月現在)にとどまっている。自治体からすれば生産緑地に指定すれば税収減につながることや、まだまだ「宅地化すべき農地」との発想も根強い。
農業者が自治体を動かす
こうしたなかでも意欲ある農業者が営農継続できるよう自治体に働きかけて制度導入を実現した市町村もある。
和歌山市では農業者が中心になって、市や市議会に働きかけて2006年に生産緑地制度が導入されている。2019年で273地区約80haが指定を受けている。市街化区域農地の約13%が指定された。
また、広島市では2019年に制度を導入し2020年度から運用を開始している。農業者が起点となって、JAともに勉強会を開催、それがメディアにも取り上げられ市長や行政への理解が深まったという。JAが都市計画法に基づき市長から都市計画協力団体に指定され、営農指導などの相談のほか、農地の賃借希望者の把握、都市計画提案などを行う。市内の特産野菜、広島菜の生産振興につなげたい考えだ。
そのほか最近では大阪府島本町、高知県高知市でも導入が決まっている。
ただ、生産緑地制度には30年間の土地利用制限や相続税納税猶予制度の免除要件の厳格化など仕組みへの理解や、自治体としての市街化区域農地の位置づけ転換と理解の醸成などいくつもの課題がある。
ただし前提は。生産緑地制度の導入による都市農業振興が地域の農業振興と良好な地域づくりにつながるということ。こうした前提のもとで制度導入に向けてどう働きかけを進めればよいかなど、JA全中は昨年8月に「地方圏における生産緑地制度の導入促進に向けた共同検討会」を設置し、基本的な知識の習得、先行事例の研究と課題把握などを進めており、その成果を冊子などにまとめて各地での取り組みに役立てる狙いだ。
(あわせて読みたい記事)
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日