人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー石原バイオ:ランマンフロアブルSP
20241106 ヨーバル pc
FMCセンターSP:ベネビア®OD

家族で揃って朝食「ほとんどない」が47.0%-農林中金調査2021年5月7日

一覧へ

農林中央金庫はこのほど食に関する意識調査として実施している「世代をつなぐ食 その実態と意識」の第4回調査結果を発表した。コロナ禍で夕食を家族そろって食べる人が増えたという変化が認められたが、「家族揃って朝食を食べる」は継続して減り、半数近くが「ほとんどない」と回答している。

家族全員が揃って食事をとる回数は

この調査は2004年から母親を対象に実施しており、第4回となる今回は首都圏に住む30~59歳の母親400人を対象に今年3月に実施した。

調査によると、朝食を家族で揃って食べることは「ほとんどない」が47.0%と半数近くを占めた。週平均1.6回で2010年調査(前々回)2.3回、2015年調査(前回)1.8回とくらべると減少傾向が継続している。

一方、夕食では、家族で揃って食べることは「ほとんどない」は6.3%と朝食とは対照的に少なくなっている。回数の平均は3.3回。前回の2.9回から増えたほか、「週に6~7回」は前回の12.8%から18.0%と5ポイント増えた。家族揃って食事をする時間は「朝食」は平均19.7分で前回平均の22.3分よりやや短くなった。

一方、「夕食」は前回平均の45.3分から57.7分へと10分以上増えたことから、農林中央金庫はコロナ禍の影響が出ているとみる。今回はコロナ禍で家庭の食事にどのような変化があったか、も聞いた。「外食の機会」が「短くなった・減った」が82.3%と圧倒的に多かった。
 これに対して「長くなった・増えた」のは「家族全員での食事の機会」(43.5%)、「テイクアウトの機会」(42.3%)、「家族の調理への参加」(31.5%)、「料理のレパートリー」(26.8%)など、多様な項目にわたった。

毎日の食生活でとくに重視していることは「家族の好み」が73.3%で1位、次いで「おいしさ」68.5%、「栄養」64.8%となった。「家族の好み」重視は前々回55.8%→前回63.8%と増える傾向にあり、30代では8割に達している。

一方、「栄養」重視は同78.0%→73.8%と減少傾向にある。

食品を選ぶときに気をつけていることは「生鮮食品」では「価格」71.0%、「賞味期限・消費期限」69.5%、「見た目の新鮮さ」68.5%と僅差だが、価格は前々回の3位から1位に順位を上げた。

一方、「加工食品」では「賞味期限・消費期限」がトップで61.3%となり、「価格」は2位で57.3%、3位は「おいしさ」で48.8%だった。

前回調査とくらべ「おいしさ」は10ポイント以上増加し、「価格」も6ポイントほど増えた。一方でトップとなった「賞味期限・消費期限」だが、前回の71.8%からは大きく減り、「原材料」、「材料の原産地」も10ポイント以上減った。こうした変化について、コロナ禍やSDGs意識の普及・浸透などがうかがえるとしている。

食について学ぶのは「母親」が85.5%で1位だが、2位は「インターネット」で78.3%だった。食の情報源としての「インターネット」は前々回25.5%、前回51.0%、そして今回の78.3%と11年間で急伸している。

食に関する社会課題への関心は74.3%が「食品ロス」に関心があり、「食の安全」66.3%、「子ども食堂」42.0%となっている。また、自らの取り組みでは「エコバック使用」94.3%がトップで「ごみの分別指定を守る」82.8%、「食品は使い切る」77.8%などとなった。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る