「発酵そみファ」の生活シーンに合わせた新しいレシピを公開 全農ビジネスサポート2022年2月2日
JA全農の子会社である株式会社全農ビジネスサポートは、料理研究家もあいかすみ考案の塩分ゼロの発酵そみファを活用した「いつでもごはん」「おてがるごはん」「減塩ごはん」のレシピ3種類を公開。このレシピリーフレットは2022年2月1日より、全国の取扱い店舗での配布や商品への同梱を開始する。
塩分ゼロの大豆発酵食品である発酵そみファは、いわゆる無塩味噌(※塩分が入ってなければ味噌とは表示できない。)であり、まだ商品の存在自体が世の中に浸透していない。テレビやラジオ、SNSで発酵そみファを知った人や店頭で購入した人から、どうやったら美味しく食べられるのか知りたいという問い合わせが多いという。このような声に応えるべく、料理研究家もあいかすみプロデュースの9品を公開。「いつでもつくれるごはん」から「おてがるにつくれるごはん」、さらには塩分ゼロの強みを活かした「減塩のごはん」の3種類となっていてそれぞれの生活シーンによって選べるレシピとなっている。
発酵そみファは、国産の大豆と国産のお米を100%使用した塩分ゼロの大豆発酵食品。いわゆる無塩味噌だが、食塩を入れなければ味噌と表示できないため、大豆発酵食品と表現している。この商品の特徴は、塩分が0%であること。そのため、高血圧などで味噌が摂取できない人は減塩食材として、発酵食品をたくさん摂りたい人は塩分ゼロなのでどんな料理にも入れられて発酵食品を摂ることができる。
そみファの炊き込みご飯
厚労省「日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会報告書」によると、健康な成人の日本人が目標にすべき1日の食塩摂取量は、男性で7.5グラム未満、女性で6.5グラム未満とし、世界保健機構(WHO)は1日5グラム未満を提唱している。しかし、「国民健康・栄養調査」によると、日本人の成人の1日の食塩摂取量の平均は男性10.9グラム、女性9.3グラムと、厚生労働省が推奨する食塩摂取量より、およそ3グラムも多い。これはWHOが提唱する食塩摂取量の約2倍も摂取していることになる。また、コロナ禍で「免疫強化」「腸活」への関心が増え、発酵食品に注目が集まっている。一方で、日本人の味噌の消費量が50年前に比べ半減している。味噌の使い方を広げ、消費量を上げたいという思いが、発酵そみファに込められている。
重要な記事
最新の記事
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日
-
「ハッピーターン」が止まらないい辛旨に『辛(から)ターン』発売 亀田製菓2025年4月2日