【第6回JA営農指導実践全国大会】(2) 地域農業の未来創る要に JA全中2022年2月25日
大会では審査の結果、最優秀賞にJAおちいまばりの二宮孝文さん、審査員特別賞にJA紀州の大野隆之さんが選ばれた。
【最優秀賞】
「紅まどんな」が救世主に
JAおちいまばり(愛媛県) 二宮 孝文氏
ベテランから若手まで6名の農家で結成された集落営農組織「松尾坊ちゃん倶楽部(くらぶ)」から地域を盛り上げるために何かアイデアをと言われ、水田を利用したかんきつ「紅まどんな」栽培を提案した。紅まどんなは高単価で農業経営の柱になっている。若い人が夢を持てる農業と次世代につなぐ収益性の高い施設栽培をめざすことにした。
構成員以外の農地を含めて合意形成し水田を集約、利用権を設定して約900本を定植した。雨よけのためにハウスも設置。作業労力を軽減するため水源と液肥混入機を設置。品質向上を目的とした周年マルチとドリップかん水チューブも導入する「マルドリ栽培」に取り組んだ。
水田転換のメリットは平たんで作業がしやすく、水源の確保が容易なこと、水稲から高単価かんきつへの転換で所得が増大したことにある。
JAはハウス資材や、水源設備の配管、かん水設備などの導入に補助事業をフル活用して農家負担を軽減した。初めての施設栽培であり組合員には不安も多い。JAが栽培指導など全面サポートした。
1年目の平成29(2017)年は液肥やかん水のタイミングが分からず肥大不足となった。そこで翌年からはマルドリ栽培指針を活用して施肥の時期、潅水の目安など栽培管理を分かりやすく見える化した。10a当たり400万円以上を目標に収量・品質の向上に取り組み、10a5t目標に対して令和2(2020)年産で4tを実現、高品質割合も70%以上確保した。水稲では10a当たり13万円程度の収益が280万円まで増大した。
「松尾坊ちゃん倶楽部」のハウスは地域モデル園として県内外から20団体以上が視察。菊間町の農家を対象に栽培講習を行い、当初は否定的だった農家も実績を目の当たりにして取り組みが広まった。菊間町では13園地が設置された。松尾から始まった取り組みが地域農家を巻き込んで大きく発展している。
【審査員特別賞】
小玉スイカ産地の復活に向けて
JA紀州(和歌山県) 大野 隆之氏
JA管内は小玉スイカの西日本有数の産地だが、近年は出荷量が不安定となり販路の拡大も厳しくなっていた。しかし、品種改良で味は良くなってきており、冷蔵庫に収まりごみが少ないなど消費者ニーズを捉えればまだまだ売れると考えた。
生産の維持・拡大のために花のスターチス生産者に栽培を推進した。彼岸以降、4月からはスターチス価格が下がるため、後作として栽培すればトータルで所得が向上できる。当初難色を示していた生産者も次第に積極的になった。ただ、前作があるためスイカ苗を生産する労力と時間がなく、新たな育苗会社を選定し安定した優良苗の供給体制を確立した。
JA紀州ブランドを確立するため生産組織の統合に取り組んだ。統合して農家にメリットがあるのかなどの声もあり、2年間50回以上も話し合いのうえJA紀州スイカ連絡協議会を設立した。地域を超えて栽培方法など情報交換と交流を行い、JA職員も営農、販売、生産資材購買担当者も参加して連携、JA全体でスイカを推進しているという意識を共有し、協議会で生産・出荷の調整、統一を図った。
出荷規格は消費者に望まれる形、生産者メリットがある形に統一。1ケース5円のコスト削減も実現した。また、栽培環境の変化に対応した防除暦を作成するなど、栽培方法と管理を提案している。
そのひとつして、薬剤抵抗性害虫に対して性フェロモン剤を導入、被害と環境負荷軽減、JA利用率の向上にもつながった。
新品種「ひとりじめNEO」は、着果性がよく、収穫後の日持ちもよく食味も上々で、今後積極的に導入を進めていく。また、地域や組織を巻き込んだ鳥獣被害対策も実施したことで秀品率と販売単価の向上につながった。
量販店での宣伝や小学校への出前授業などファンづくりにも力を入れている。今年は小玉スイカ部会を設立予定でさらなる産地の強化をめざす。
以下、(3)に続く。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日