コロナ禍で増える自転車利用 共栄火災が意識調査2022年5月20日
共栄火災海上保険は5月の自転車月間に合わせ自転車ユーザーにみる「自転車の利用実態と安全運転に関する意識調査」を実施し、その結果は5月18日に公表した。
インターネットを通じた調査で月に1回以上自転車を利用する20歳以上の男女約1000人から回答を得た。
電動アシスト自転車の利用は前回19%に対して今回は20.6%と増えた。購入のきっかけは30代の4割、40代の3割が「子どもの送迎」と回答した。一方、50代、60代以上は6割が「坂道などの運転の補助」と回答した。
長引くコロナ禍で自転車の利用は前回の28.8%から今回は33.7%と増え、そのなかでも「業務・仕事での移動時の自転車利用」が前回の15.8%から18.4%へ増えていた。
年代別では20代で利用頻度が増えており前回の46.5%から59.9%となった。利用する場面は「通勤・通学」が54.4%と過半数を占め、「業務・仕事での移動」も前回の28.8%から33.2%へ増えた。若年層での自転車利用が増えていることが示されたという。
スマホと携帯 危ない
自転車運転の「危ない」5は、「スマホや携帯を使用しながらの運転」67.8%、「急な飛び出し」64%、「夜間の無灯火運転」52.9%、「傘を差しながらの運転」52%、「スピードの出し過ぎ」43.2%といずれも前回調査より高い数値が示され、自転車の利用頻度が高まる一方、「危ない」と感じる場面も増えている。
とくに「スマホと携帯」は前回より11%も高くなっており、共栄火災では法令やマナーを守った安全運転が求められるとしている。
自転車事故を防ぐために必要なことは「一人一人の注意」が49.8%ともっとも高くなった。50代で54.8%、60代で58.5%と年齢が高くなるにつれて「個人の注意が事故の防止につながる」と認識されていることがうかがえた。
自転車保険の加入は65.2%。加入を検討している人をあわせると78.6%だった。50代では86.4%、60代以上は80.2%と8割を超えた。年齢が高いほど自転車保険が必要と認識されていることもうかがえる。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
新春の集い 農業・農政から国のあり方まで活発な議論交わす 農協協会2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
規格外の丹波黒大豆枝豆使い 学校給食にコロッケ提供 JA兵庫六甲2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日