JA教育文化活動は「必要」だが「弱体化」 「知恵絞りつながり生む活動を」 立命館大・増田教授が調査報告2022年8月8日
JAの教育文化活動をめぐって立命館大学経済学部の増田佳昭教授が全国のJAを対象に行ったアンケート調査などから、多くのJAが「女性部など組合員組織の活動停滞」などで悩んでいることが明らかになった。一方で、半数のJAは「現状程度の赤字はやむを得ない」として教育文化活動の経費を必要経費と受け止めていた。増田教授は「コロナ禍などで難しい状況だが、各JAの役職員は組合員とのつながりを強化するために知恵を絞り、汗をかいて取り組んでほしい」と呼びかけている。
JA教育文化活動についての調査結果を報告する立命館大学経済学部の増田佳昭教授
増田教授の報告は8月4日に開かれた「家の光文化賞JAトップフォーラム2002」で公表された。アンケート調査は全国のJAを対象に教育文化活動の実施状況や悩み・問題などを尋ねたもので、223JA(回答率39.3%)から回答を得た。
教育文化活動の悩みと問題点について尋ねたところ(複数回答)、最も多かったのは「家の光購読者の減少・伸び悩み」(148JA)、次いで「女性部など組合員組織のメンバー減少」(145JA)、「女性部など組合員組織の活動停滞」(83JA)だった。最も大きな問題として1つだけ挙げてもらった単数回答では、「女性部など組合員組織のメンバー減少」(48JA)が最も多かった。
また、常勤役員を対象に「教育文化活動をすすめる上で必要なこと」を尋ねたところ(複数回答)、「教育文化活動を推進する職場風土の醸成」(155JA)が最も多く、単数回答でも91JAとこの設問に応えたJAの過半数に達し、多くのJAが職場風土の醸成に苦労している姿が浮かび上がった。次いで「教育文化活動の事業計画への位置づけ」(104JA)、「タテ割り体質の脱却」(76JA)となった。
一方、教育文化活動の収支については(単数回答)、「現状程度の赤字はやむを得ない」が108JAが最多で、この設問に回答した216JAの半数を占めた。「できれば収支均衡にしたい」が61JA、「赤字を減らしたい」が42JAだった。
こうした結果について、増田教授は、教育文化活動は組合員の結集やつながりの強化を生んでいるが、組合員の減少や活動の停滞が続くと経営にマイナス影響が出る悪循環となるおそれもあると指摘、「女性部組織の活動見直しやニーズに沿った学習機会など活動の強化とともに、准組合員や正組合員の次世代とのつながりなど活動を広げていくことが大切だ」と強調した。
また、調査全体を踏まえて、「今回の調査を通して改めてJAの経営は組織力依存型経営であると実感した。JAにとって『つながりなくして成果なく』、『つながりなくして経営なし』と考えている。本当の意味での組合員とのつながりを強化するために役職員として知恵を絞り、汗を流して取り組んでほしい」と呼びかけた。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日