「JA経営・人づくり研究会」再開 現場のニーズに応え実践と学び合いの場に2022年8月9日
全国の組合長ら常勤役員の相互研鑽を目的に活動してきた「JA人づくり」研究会が、衣替えしてスタートした。その経過と意義をJA全中教育部の田村政司次長に報告してもらった。
「JA経営・人づくり研究会」
20年、33回の研究会
2008年に故今村奈良臣先生(東京大学名誉教授)が設立発起人代表となり、JA常勤役員の相互研鑽、ネットワークによる人づくりを目指し、「JA人づくり研究会」が設立されました。それから20年、年に2回の全国公開研究会を基本に活動を行ってきました。(内容については、「JA経営・人づくり研究会」のホームページ参照※文末)。JA常勤役員が直面する経営課題と対応を中心に議論を重ねてきましたが、最後には、そうした課題を乗り越える人材を、JAとしていかにして育成していくべきかという議論に至ることとなりました。
活動実態を踏まえ名称変更
一方で、広く参加者を募り、研究会活動の中から、JA改革の火種を全国に広げていこうと活動してきましたが、「人づくり」とあるので、人事制度や教育研修、労務管理のあり方を研究する場と思って参加した人の中には、違和感を感じる人もあり、参加者が増えないという課題がありました。
このため、活動実態を踏まえ、7月19日のJA人づくり研究会総会で、研究会の名称を「JA経営・人づくり研究会」に変えました。また、代表だった故今村奈良臣先生の後任に、副代表の黒澤賢治氏が代表に就任しました。
今後ともJA常勤役員が抱える経営課題と人づくりについて、現場での実践と学び合いを続けていきます。事務局はJA全中教育部及び日本農業新聞が担います。全国のJA常勤役員の皆様の参加を期待しています。
新名称で初の第34回研究会
これまでの人づくり研究会の活動を継承する形で7月19日、第34回JA経営・人づくり研究会を行いました。オンラインによる参加者を含め全国から約40人が参加しました。研究会では「我が国農業をめぐる情勢とJA健全経営の重要性」のテーマで農水省経営局金融調整課の中尾学課長が講演。「JA上伊那の事業改革と人づくり」で長野県JA上伊那の下島芳幸専務、「福岡市食料農業協同組合としての経営戦略と農協らしい人づくり」でJA福岡市の宗欣孝専務が実践報告しました。
講演、実践報告のポイントを紹介します。(なおいくつかの議論のポイントについて、後日、その記録をホームページにアップします)。
<農林水産省 中尾課長>
早期警戒制度について、行政指導として行っている取り組みでもあるが、JA自身の経営改革として主体的に取り組み、また金融機関として国際犯罪防止の観点からマネーロンダリング防止にむけた態勢整備に取り組んでほしい。個人情報保護について、自治体を含め不祥事が頻発しており、情報管理の徹底をお願いしたい。
<JA上伊那 下島専務>
前中期3カ年計画の実践を通じて、①支所を24から12支所に、各支所の営農課を廃止し3センターに集約するとともに、支所の組合員組織課に営農担当職員を配置、②10カ所の資材店舗を5店舗に集約するとともに、大手ホームセンターのコメリと協業してJAインショップを設け、組合員の利便性を確保した。
こうした取り組みにより経営収支上は大きな改善が実現できたが、欠けてきたことが人材の育成であり、今次中期3カ年計画では、協同組合としての人づくりを重点に成果を出していきたい。
<JA福岡市 宗専務>
福岡市食料農業協同組合という独自の理念を打ち出すとともに、その実現にむけて循環型総合事業の実践を進めている。前者は、農業・農家を守るJAの取り組みであり、准組合員・地域住民を守ることである。
後者は、一般的に、信用・共済事業の黒字で営農経済事業の赤字を埋めるJAビジネスモデルとして考えられているが、そうではなく営農経済事業が地域住民の食を支え、地域住民が信用・共済事業の利用を通じてJA営農経営事業を支える。この両者があってのJAである。
だから、私は地域住民の皆さんにJA准組合員になって信用・共済事業を利用してください、何かあった時には、JAは皆さんの食を優先に支えますと常に言っています。また人づくりでは、協同組合らしい人づくりをめざし、支店協同活動、対話訪問活動、手書きの支店だより、農業体験などを積極的に進めてきた。今後は、私はダブルワークといっているが、非農家子弟の職員が増える中で副業として農業に従事する取り組みの拡大、都市型JAにおける組合員の資産管理のため、専門知識の向上のためFP取得を必須とするくらいの取り組みをしたい。
共通の目的に向かって
ところで、中央会・連合会からみたJA常勤役員の教育や研修というと、経営者の皆さんに今さら何をと、はばかられるというのが本音としてあるのではないでしょうか。一方で、JA常勤役員からすると、そうした研修やセミナーに参加すれば何かいいことを教えてくれるのかといった気持ちもあると思います。新人であれ、管理職であれ、経営者であれ、同じ人間です。組織の目的にむかって学び続けることが必須と思います。ただ、学び方はいろいろあると思います。
JA経営ビジョンセミナー新設
第29回JA全国大会において、JA人づくりの新たな課題としてJA経営人材の育成を提起しました。これまで全中・県中で取り組んできたJA経営マスターコースやJA戦略型中核人材育成研修の充実、課長層を対象とした新規事業開発を目指したイノベーションコースの新たな立ち上げに加え、今年度からJA全中として、JA常勤役員を対象とした「JA経営ビジョンセミナー」をスタートしました。
JAグループ外の協同組合や地域に根ざした企業の現場を訪問し、経営者の生の話を聞き、参加者同士のディスカッションを通じて、訪問先の取り組みから何を学び、何を自らの経営に活かしていくかを考えるものです。1泊2日現地研修を5回、年間通じて計10日間にわたるものであり、常勤役員向け研修としては、従来にない発想とスタンスで企画し、今年度の定員20人がすぐに埋まり、7月からスタートしています。
現場に学び、議論を通じてつかみ取る
経営者の学び方は、閉ざされた会議室やホテルの一室ではなく、現場そのものを人間の五感を通じて感じとる、経営者同士のディスカッションを通じて取り組みの本質を学びとる、そして、同じ経営者同士のディスカッションを通じて、そこから自JAに何を活かし取りいれるかを掴み取る。そんな学び方ではないかと思います。会食やゴルフなどを通じた交流もとても大切なことです。
組織の命運を担う経営者であるからこそ、自ら学び、実践する後ろ姿をみて、組合員・職員が自ずと育っていく。そんな自然で素直な人の成長を支援していくことができればと思います。
(JA全中教育部次長 田村政司)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日