共生の地域社会めざして 医療・福祉・まちづくり JCAフォーラム2022年10月11日
JCA(日本協同組合連携機構)は10月8日、「協同組合の地域共生フォーラム」を開いた。格差・孤立化が進む今日の社会で,助け合いの組織である協同組合が地域の中で何ができるかを考えるフォーラムで、約350人がオンライン参加し、「地域医療」、「地域ミーティング」、「まちづくり」、「みまもり」の各分野の活動報告をもとに、共生の地域社会のあり方を探った。
新潟県の佐渡地域では、佐渡島の医療機関・介護福祉施設の6割が参加する「さどひまわりネット」という地域連携ネットワークシステムがある。高齢化率43%、人口が減少する佐渡島では病院や施設の維持が困難になっており、限られた医療・介護資源を有効に活用して島民の健康を支えなくてはならない。そのための患者や利用者の情報を共有する仕組みとなっている。
報告したJA新潟厚生連佐渡総合病院の佐藤賢治院長は、「(医療・介護の)機能分担は必要だが、つながらないと機能しない。このことを理解し、助け合う仕組みをつくるのは地域だ」と、地域医療・介護の連携の重要性を強調した。
茨城県では、生協が中心になり、行政、JAなどが、認知症の人のための「いばらきみまもりあいプロジェクト」を立ちあげている。家族や県・市町村に加えて、地域住民であるみんなが普段から無理なく関われる環境が必要と考え、10団体でスタートさせた。「みまもりあいアプリ」(捜索支援システム)を活用して、みまもり推進ネットワークへの参加を呼びかけている。
茨城生協連の井坂寛専務理事は「見守り活動は生協だけではなく、地域共通の問題だ。生協は,地域を借りて事業している。同じように地域を対象としている異業種の団体などにも呼びかけ、活動を進化させたい」という。
コープこうべは、生協活動のなかで「地域つながるミーティング」を行っている。「出会いと対話の場」、「課題の抽出と解決へのつながりづくり(協働)の場」として位置付け、対話の中から見守り、障がい者の社会参加への応援,買い物困難者支援、協同購入グループなどの活動が生まれている。
「対話を出発点にくらしの課題に寄り添い、地域との協働による解決への糸口を生み出していく。出会い、共有、協働を所属(地域単位)で繰り返し、生協が地域になくてはならない存在をめざす」と、同コープ地域活動推進部の冬頭佐智子さんは意欲を示した。
埼玉県熊谷市の菱沼地域福祉事業所ほほえみは、「まちづくり講座」を拠点に、地域共生まちづくりに取り組んでいる。同事業所の船越聡一郎所長は、商店街で出会った地域の人との話から意識始めた自分のまちづくりへの思いを伝えたい。まちの現状や課題をみんなで共有したいと思った」という。
講座では、介護保険制度の勉強会や、東日本大震災の被災地で活躍するワーカーズの映画上映などを行い、参加者や地域の人の街づくりへの関心が高まっている。「ほほえみ」では、これをさらに充実させ、商店街の空き家を利用してみんなの居場所(みんなのおうち)にする構想を温めている。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日