第3回Z-GIS・ザルビオWEBミーティングinあぐラボを開催 事例やキャンペーン内容を紹介 JA全農2022年12月22日
JA全農耕種総合対策部スマート農業推進課は、2022年12月16日に「第3回Z-GIS・ザルビオWEBミーティングinあぐラボ」を東京・大手町のAgVentureLabで開催した。今回はZ-GISやザルビオの活用事例、実証実験をテーマとしてZoomとYouTubeで同時配信され、JAいわて中央や徳島県の生産者における事例や、開催中のキャンペーンの内容が紹介された。
開会のあいさつをする平野課長
JA全農耕種総合対策部スマート農業推進課の平野課長は、開会のあいさつで「第3回となる今回は、約200名と今年度で最も多くの方から参加申し込みがあった。2022年10月下旬に、ザルビオを開発したドイツのBASFデジタルファーミング社と、フランスとドイツの生産者を視察し、ザルビオが重要な役割を果たしていたことを身近に感じた。日本でも『みどりの食料システム戦略』への対応が急務であり、今後ザルビオの重要性はさらに高くなると考えている。」と述べた。
続いて、AgVentureLabの田中氏が同ラボについて、食と農と暮らしに関わる社会課題を解決するスタートアップを支援するために活動していることと、スタートアップの事業を加速させるプログラムであるアクセラレータープログラムの紹介を行った。
WEBミーティングの内容は下記の通り。
◎Z-GIS・ザルビオ活用ガイド 2022年版
スマート農業推進課では、Z-GISとザルビオの活用事例をまとめたガイドブックを発行しており、2022年版が発行間近であることが伝えられた。Z-GISについては、Z-GISを活用した作業指示や情報共有の効率化、現場における圃場の把握といった事例を、ザルビオについては、ザルビオを活用した収量アップの実現、適正施肥や施肥量抑制の事例を掲載する。
同ガイドブックは、Z-GIS公式ホームページにて掲載予定。
◎ザルビオの実証実験
ザルビオには病害アラートや大豆の雑草管理プログラムの機能が備わっており、水稲を病害アラート通りに防除することで病気の発生を抑えコストの削減を実現できたこと、大豆の雑草管理プログラム通りに防除を行うことで雑草の発生を大幅に防いだことが説明された。
同ミーティングでは、茨城県で行われた水稲の可変施肥の事例について、慣行の均一施肥の場合、追肥のみ可変施肥の場合、元肥と追肥のどちらも可変施肥の場合における結果が報告された。慣行の均一施肥の場合と比較して、追肥のみ可変施肥の場合は1反あたり約22%収量が増加、元肥と追肥のどちらも可変施肥の場合は1反あたり約35%収量が増加したことが説明された。また、収量のばらつきについても、均一施肥と可変施肥では、可変施肥の方がばらつきを抑えられたことも伝えられた。
病害アラートの実証試験の説明では、慣行通りとザルビオの推奨による防除では遜色ない結果だったことが説明された。また、収量についてはザルビオの推奨による防除の方が精玄米重が多く、収量アップを数値で確認できたことが報告された。
大豆雑草管理プログラムに基づいた雑草防除を実施した事例については、生産者の判断とザルビオの推奨に基づいた防除を比較しており、結果としてザルビオの推奨に基づいた防除の方が、雑草であるホソアオゲイトウの発生を抑えられたことが実証されたと説明された。
◎JAいわて中央 米田氏によるZ-GISの活用報告
同ミーティングでは、JAいわて中央 営農販売部 担い手対策課の米田氏によるZ-GISの活用事例が紹介された。米田氏はZ-GISを活用した取り組みが評価され、2022年11月のTACパワーアップ全国大会で優秀賞を受賞している。ある農事組合法人では、圃場が市町村を越えるほど広範囲に散在しており、作業が間に合わずに生育が不安な圃場があるという相談があったことから、Z-GISを導入した。Z-GISで作成したポリゴンデータをJAと共有し、JAの担当者と正確な圃場の位置、各圃場の条件、作業導線の確認をしたことでよりタイムリーな営農指導ができるようになったと説明がされた。Z-GISを導入した結果として、2021年では全体の労働時間が7334時間だったが、2022年では6641時間になり、693時間の労働時間の削減ができたことが実証された。
米田氏はZ-GISについて自由度が高く、Excelでデータの作成、管理が簡単にできることを魅力として挙げた。また、見たままのものを印刷でき、スマートフォンやタブレット端末で必要な時にすぐ確認できるのが便利だと語った。別の法人では、1kmメッシュ気象情報機能による積算気温の計算ができる機能が評価されていることも説明された。
◎樫山農園におけるスマート農機とザルビオによる実証実験の報告
徳島県の樫山農園で行われたスマート農機とザルビオによる実証実験についても紹介された。同実験では、慣行の方法、事前に施肥を行い田植え時に可変施肥を行う方法、ザルビオの可変施肥マップを基に可変施肥を行う方法を比較した。収量の結果として、慣行の方法と比較して、事前に施肥を行い田植え時に可変施肥を行う方法では10aあたり約8%増加、ザルビオの可変施肥マップを基に可変施肥を行う方法では10aあたり約13%増加したことが報告された。
現在行われているZ-GISとザルビオのキャンペーンについても紹介があった。Z-GISでは、新規申込者を対象に4ヶ月無料キャンペーンを2023年3月まで行っている。ザルビオではアクティベーションコードの購入者を対象にJAタウンで利用可能なクーポンを配布している。
なお、次回のZ-GIS・ザルビオWEBミーティングは2023年3月17日に開催予定となっている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】小麦、大麦に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年4月22日
-
米の海外依存 「国益なのか、国民全体で考えて」江藤農相 米輸入拡大に反対2025年4月22日
-
【地域を診る】トランプ関税不況から地域を守る途 食と農の循環が肝 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(1)2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(2)2025年4月22日
-
米の品薄状況、備蓄米放出などコラムで記述 農業白書2025年4月22日
-
農産品の輸出減で国内値崩れも 自民党が対策提言へ2025年4月22日
-
備蓄米売却要領改正で小売店がストレス解消?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月22日
-
新入職員が選果作業を体験 JA熊本市2025年4月22日
-
JA福岡京築のスイートコーン「京築の恵み」特価で販売中 JAタウン2025年4月22日
-
米の木徳神糧が業績予想修正 売上100億円増の1650億円2025年4月22日
-
農業×エンタメの新提案!「農機具王」茨城店に「農機具ガチャ自販機」 5月末からは栃木店に移動 リンク2025年4月22日
-
「沸騰する地球で農業はできるのか?」 アクプランタの金CEOが東大で講演2025年4月22日
-
「ホテルークリッシュ豊橋」で春の美食祭り開催 東三河地域の農産物の魅力を発信 サーラ不動産2025年4月22日
-
千葉県柏市で「米作り体験会」を実施 収穫米の一部をフードパントリーに寄付 パソナグループ2025年4月22日
-
【人事異動】杉本商事(6月18日付)2025年4月22日
-
香川県善通寺市と開発 はだか麦の新品種「善通寺2024」出願公表 農研機構2025年4月22日
-
京都府亀岡市と包括連携協定 食育、農業振興など幅広い分野で連携 東洋ライス2025年4月22日
-
愛媛・八幡浜から産地直送 特別メニューの限定フェア「あふ食堂」などで開催2025年4月22日
-
リサイクル原料の宅配用保冷容器を導入 年間約339トンのプラ削減へ コープデリ2025年4月22日