「PING PONGごはんプロジェクト」石田卓球N+とスポーツ栄養教室開催 JA全農2023年3月22日
JA全農は3月18日、福岡県北九州市の卓球クラブ「石田卓球N+」に通う選手とその保護者を対象としたスポーツ栄養教室「PING PONG(ピンポン)ごはんプロジェクト」を開催。同教室は2020年3月の初開催以降、新型コロナウイルスの影響で開催を延期しており、今回が二回目の開催となる。
全農の管理栄養士・越野彩氏による講義
「石田卓球N+」は、石田眞行氏、千栄子氏と松井清美氏が運営する、これまでに多くの卓球日本代表選手を輩出してきた卓球クラブ。現在、年長から中学2年生まで計23人の選手が所属し、卓球の腕を磨いている。同クラブでは、日頃から選手らが練習の合間に食べる補食としておむすびを持参したり、土日の練習では昼食に地元産の野菜をたっぷり使った汁物を提供したりと、「食」を大切にする指導が行われている。
JA全農は同クラブの指導方針に共感し、未来を担う子どもたちの夢を「ニッポンの食」を通じて応援するため、同プロジェクト始めた。「PING PONGごはんプロジェクト」の名称には「卓球(ping-pong)」にかけて、将来、子どもたちが自分自身で考えて、必要な正しい食事を選択できるようになって欲しいという想いが込められている。
子どもたちへのお土産
今回のスポーツ栄養教室には小学2年生から中学1年生までの12人と、その保護者7人が参加。全農の管理栄養士・越野彩氏による、生活リズムを整えることの重要性やバランスの良い食事の取り方など、健康な身体作りに関する講義に、子どもたちは「試合に勝つために食べたら良いものは何ですか?」など熱心に質問していた。
今回は事前に保護者を対象に日ごろの食事で気になることや質問を聞くためアンケートを実施。ハードな練習をこなすため運動量が多くなる子どもたちにとって欠かせない「補食」の取り方のほか、効果的な水分補給のタイミングなどの説明に、保護者は熱心にメモを取りながら講義に参加した。
最後に、参加賞としてJA全農の商品ブランド「ニッポンエール」の商品を参加賞として子どもたちに手渡すと、「楽しかった!また来年もやってほしい」、「自分でも料理をしてみたい」と話していた。
重要な記事
最新の記事
-
持続可能な食と農へ 農中と農研機構が協定2025年4月23日
-
将来受け手のない農地 約3割 地域計画で判明2025年4月23日
-
ふたつの「米騒動」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月23日
-
鳥インフル対策 大規模養鶏は分割管理を 農水省2025年4月23日
-
米の生産目安見直し 1.7万トン増産へ 北海道2025年4月23日
-
県内国公立大学の新入学生を秋田県産米「サキホコレ」で応援 JA全農あきた2025年4月23日
-
「岐阜えだまめ」の出荷始まる 初出荷は80kg、11月までに700t出荷へ JA全農ぎふ2025年4月23日
-
いわて純情米消費拡大月間がキックオフ JR盛岡駅前でおにぎり配布 JA全農いわて2025年4月23日
-
2025いわて純情むすめ大募集 純情産地いわての魅力を全国に伝える JA全農いわて2025年4月23日
-
【JA人事】JA常総ひかり(茨城県) 堤隆組合長を再任2025年4月23日
-
食べ物への愛と支える人々への感謝込め ニッポンエールからグミ、フルーツチョコ、ドライフルーツ詰め合わせ 全国農協食品株式会社2025年4月23日
-
カレー、ラーメンからスイーツまで 「鳥取の魅力」詰め合わせ JA鳥取中央会2025年4月23日
-
大自然から生まれたクリームチーズ 昔ながらの手作り飴に 蔵王酪農センター2025年4月23日
-
千葉県柏市「柏市公設市場」一般開放デー開催 市内JAが初出店2025年4月23日
-
新茶の季節に「お茶フェア」産地直送通販サイト「JAタウン」で初開催2025年4月23日
-
緑茶用品種「せいめい」全ゲノム配列を解読 多型情報解析を可能に 農研機構2025年4月23日
-
AIとIoT、新規センサを活用 スマート畜産排水処理技術を開発 農研機構2025年4月23日
-
「サツマイモ基腐病を防除する苗床の土壌還元消毒SOP」第2版を公開 農研機構2025年4月23日
-
第11回京都市場伊賀産肉牛枝肉研修会開く 伊賀産肉牛生産振興協議会2025年4月23日
-
充実の装備と使い勝手の良さで計量作業を効率化 農家向け計量器2機種を発売 サタケ2025年4月23日