元気なファーマーズマーケットへ JAタウンを活用した直売所間取引システム JA全農2023年3月27日
JA全農は産地の新鮮な農畜産物を消費者に届けるJAタウンの機能を活用して、全国のJA直売所同士で農産品を取引できるシステムを開発した。地元で生産できない商品を仕入れたり、閑散期の品揃えを充実させたりなど、JAグループのネットワークで直売所運営を支援する仕組みでもある。簡単な手続きで登録できJAタウンの特設ページから購入できる。
JA農産物直売所は全国で約2200店、売り上げ高は年間3000億円を超える。ただ、地産地消を基本に運営しているため、直売所によっては▽閑散期の売り場の空洞化、▽品揃えの偏りなどの課題を抱えている。
こうした問題を解決するため直売所間の連携も行われているが、一方で直売所のなかには他の直売所と取引をしたいが、接点や取引手段もないという課題を抱えていることから、全中・全農ではJAタウンを活用した「直売所間取引システム」の検討を昨年始めた。
このシステムでは余剰商品がある出荷者(産地直売所)が売り上げ拡大のために販売したい品目を登録。登録した購入者(消費地直売所)がJAタウンの専用ページから求める商品を購入する。
昨年10月から12月までモデルJA・直売所での試行を行い不具合がないかなど確認、4月からは希望する直売所が利用できるようになっている。
登録方法は直売所名義でJAタウン会員登録したうえで、請求書の発行に必要なヤマト運輸の「クロネコ掛け払い登録」も行う。
現在も直売所間での取引は行われているが、担当者が電話やファックスなどで受発注し、さらに商品発送と代金決済まで時間と労力を費やすことを余儀なくされている。このシステムを活用すれば労務面の省力化にも役立つ。
実際に利用した直売所からは「店舗の規模に合った数量で注文できるので在庫リスクが少ない」、「ファックスや電話でのやり取りがないのが便利」、「さまざまな産地から購入してもすべて1枚の請求書で支払うことができる」などの声が寄せられている。
そのほか週末のイベント用の目玉商品として仕入れた商品が好評で、その後、レギュラー商品として発注したという例や、商品だけでなく店舗での宣伝用ポップも合わせて送られてくるなど「直売所どうしで販売や運営ノウハウを伝えるツールにもなっている」(JA全農フードマーケット事業部)という。
購入側は求める商品だけではなく、産地や特定の直売所から探すなど、さまざまなアプローチができるのもシステムの特徴だ。JA全農では「BtoCのJAタウンをJAグループのBtoBへ応用したシステム。直売所の充実に活用を」と話している。
重要な記事
最新の記事
-
持続可能な食と農へ 農中と農研機構が協定2025年4月23日
-
将来受け手のない農地 約3割 地域計画で判明2025年4月23日
-
ふたつの「米騒動」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月23日
-
鳥インフル対策 大規模養鶏は分割管理を 農水省2025年4月23日
-
米の生産目安見直し 1.7万トン増産へ 北海道2025年4月23日
-
県内国公立大学の新入学生を秋田県産米「サキホコレ」で応援 JA全農あきた2025年4月23日
-
「岐阜えだまめ」の出荷始まる 初出荷は80kg、11月までに700t出荷へ JA全農ぎふ2025年4月23日
-
いわて純情米消費拡大月間がキックオフ JR盛岡駅前でおにぎり配布 JA全農いわて2025年4月23日
-
2025いわて純情むすめ大募集 純情産地いわての魅力を全国に伝える JA全農いわて2025年4月23日
-
【JA人事】JA常総ひかり(茨城県) 堤隆組合長を再任2025年4月23日
-
食べ物への愛と支える人々への感謝込め ニッポンエールからグミ、フルーツチョコ、ドライフルーツ詰め合わせ 全国農協食品株式会社2025年4月23日
-
カレー、ラーメンからスイーツまで 「鳥取の魅力」詰め合わせ JA鳥取中央会2025年4月23日
-
大自然から生まれたクリームチーズ 昔ながらの手作り飴に 蔵王酪農センター2025年4月23日
-
千葉県柏市「柏市公設市場」一般開放デー開催 市内JAが初出店2025年4月23日
-
新茶の季節に「お茶フェア」産地直送通販サイト「JAタウン」で初開催2025年4月23日
-
緑茶用品種「せいめい」全ゲノム配列を解読 多型情報解析を可能に 農研機構2025年4月23日
-
AIとIoT、新規センサを活用 スマート畜産排水処理技術を開発 農研機構2025年4月23日
-
「サツマイモ基腐病を防除する苗床の土壌還元消毒SOP」第2版を公開 農研機構2025年4月23日
-
第11回京都市場伊賀産肉牛枝肉研修会開く 伊賀産肉牛生産振興協議会2025年4月23日
-
充実の装備と使い勝手の良さで計量作業を効率化 農家向け計量器2機種を発売 サタケ2025年4月23日