地域の価値創造と未来への投資めぐり意見交換 新潟でJA経営ビジョンセミナー(2)2023年3月31日
地域の価値創造と未来への投資めぐり意見交換 新潟でJA経営ビジョンセミナー(1)より続く
未来投資は「教育」
JAビジョンセミナーでは参加者がグループに分かれ、NSGグループの取り組みから何を学び、それをJAの経営・事業にどのように生かすかについてディスカッションし、コーディネーターを務めた奥村昭博・慶應義塾大学名誉教授がコメントした。
セミナーで共通テーマになったのが、「地域における価値創造と未来投資」。JAには住みやすい地域をつくる使命がある。そのためには未来投資として役職員、組合員農家を包含した人づくりに取り組む必要がある、との認識を改めて共有した。
またガバナンスについて、それは「統治」の意味ではなく、JAの場合は組合員の活動を「サポート」する組織であり、そのためには「これからの世代の自立心を呼び起こすことが重要」との指摘があった。
経営者マインドについての議論では、一般の企業と違ってJAの経営者には任期があるので、JAの役員は創業者ではない。経営者としての思いも役員の任期で終わる。「それが事業を継続するうえでネックになっているのでは」との声があった。
コーディネーターの奥村教授は、「人づくりが大事だとの認識は共有されているが、具体的に何をやったらよいか分からないのが実情ではないか」と指摘し、NSGの池田会長が最初に学校をつくったことを、一つのモデルとして評価した。
また具体的に人づくり・教育活動では、長野県JA松本ハイランドの田中均組合長が同JAの協同活動・未来塾の取り組みを紹介した。JA職員、組合員を対象に8年前スタートした現場研修による相互学習の塾で、OB(卒塾生)が、支所担当理事に働きかけ、ディスカッションするところが出てきた。「そこから新しい事業や企画の提案を期待したい。それをサポートするのがJAだ」と、教育事業の成果を報告した。
食育や地産地消も未来への投資
JAの価値創造と未来投資では、教育のほか農業の振興と地域活性化が焦点になった。特に組合員農家が農業で食えるようにするには、ステークホルダー(利害関係者)である消費者や地域住民の理解が求められる。価格が少しは高くても国内の農業を支えている国もあることから、「食育も地産地消の取り組みも農業の価値を高める未来への投資だ」との認識を共有した。
奥村教授は池田会長が講演で述べた「何度も仮説を立てて挑戦することが大事」との考えを取り上げ、事業を始める際の仮設の重要性を強調。「未来投資のエッセンスはツーステップ、ジャンプして必要な資金をJAの賛同者から引き出すくらいの提案ができなければならない」と述べた。
未来投資の一例としてJAぎふが「やってみたい取り組み」として「有機のまち 岐阜」構想を紹介した。有機をキーワードに農地を借り受けてJAが運営し、地域の農業者に伝承しようというもので、販路や物流は、このセミナーの2回目で現地研修した静岡県で運営する「やさいバス」を参考にする。
また、同JAは「食と農の連携推進フォーラム」を立ち上げる。消費者を中心に構成し、地域住民へ食と健康に関する新たな視点を提供する。同JA岩佐哲司組合長は、「農産物に関する独自の価値基準を定め、安心・安全・環境負荷の低減にこだわった価値基準を求め、人・環境・地球にやさしい農業をめざす」とのビジョンを描いている。
JA改革も俎上に 自己改革めぐり問題的
このほか、JA改革の問題も俎上(そじょう)に上がり、①JA自己改革の中身が経営基盤の強化に偏っていないか②自己改革の自己とはだれのことか③JAのビジョンがお題目になっていないか――などの問題提起があった。
JA鹿児島きもつきの下小野田寛組合長はJAの四つの柱である信用・共済・購買・販売に加えて営農事業とフード加工事業を加えた六つの柱を立てる。特に「金融と販売機能を強化し、農家組合員の資金ぐり、円滑な資金循環に貢献するようにしたい」と将来ビジョンを描いている。
一方、奥村教授は、「改革がお題目になって、実行が伴わなくなっているのではないか。具体的に手を打ち、いかに実現するか。アクションファーストで行くべきだ」と具体的に一歩踏み出す必要性を強調した。
またJAでは若手の中途退職者が増えている。特に若い職員を引き留めるには、NSGグループの社是にある「魅力」づくりに学ぶところが多く、「地域のイベントや文化活動を積極的に行い、かつ参加することが大切」との声があった。
地域意識し事業興しを
菅野孝志JA全中副会長
菅野孝志JA全中副会長の話
5回のセミナーでは、横浜市の福祉クラブ生協のワーカーズによる福祉事業に始まり、静岡の野菜バス、秋田県信用組合の地場エネルギーの活用、福島・喜多方市の酒造会社によるまちおこし、それに今回のNSGグループの事業とみてきた。
共通点は、いずれも地域・地元を基盤にした産業・事業興しだった。同じように地域を基盤とするJA組織が学ぶべきことは少なくない。
「全国にJAは551(2023年1月1日現在)あるが、農業と暮らしをよくしたいという思いは同じ。具体策はさまざまだが、その時々の課題を、こうした地方の企業の取り組みに学びながら解決していきたい。
志の実現へ目標具体化
池田弘NSG会長
池田弘NSG会長の話
私の志は「人の役に立つこと」、「自分が生まれた土地に恩返しをすること」であり、達校経営やスポーツ事業など、これまでも行ってきたことは、すべてこの志がベースになっている。
志を実現するための具体的な目標を次々と作ることができた。
志という軸があることで進むべき道が決め易く、どんな時でも考えや行動が一貫したものになる。
志に沿って行こうとすることで、協力者の信頼、サポートが得やすくなる。
転換期の中で先陣を切れ
慶応義塾大学
奥村昭博名誉教授
慶応義塾大学・奥村昭博名誉教授の話
未来投資とは、現在やっていないことへ挑戦することであり、現在の延長ではない。池田会長が学校をつくったのが起業家マインドである。
時代の大きな変化の中で、農業、JAは根本的にパラダイムシフトしないとならない。いままさに転換期である。食料危機が叫ばれる今日、いかに個人、JAが全体で考えられるか。座して死を待つのではなく、いま何をすべきか。大所高所から処すべきである。
危機は同時にチャンスでもある。常に新しい事業に挑戦し、世界の先陣をきるのだという経営者としてのマインドをJA職員はもってほしい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA部門】優秀賞 やりがいを感じる仕事で組合員対応力の強化 JAうつのみや TAC・出向く活動パワーアップ大会20242024年11月26日
-
令和6年「農作業安全ポスターデザインコンテスト」受賞作品を決定 農水省2024年11月26日
-
農水省「あふ食堂」など5省庁食堂で「ノウフク」特別メニュー提供2024年11月26日
-
鳥インフル 米オクラホマ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月26日
-
マークアップ上限kg292円に張り付いたSBS入札【熊野孝文・米マーケット情報】2024年11月26日
-
「りんご搾り粕」から段ボール「りんごジュース」出荷へ実用化 JAアオレン2024年11月26日
-
JAかみましきで第22回JA祭を開催 過去最多の来場2024年11月26日
-
鹿児島堀口製茶 DX通信に追加出資 地域農業の高度化と地域創生へ2024年11月26日
-
海の環境保全と国内水産業を応援 サンシャイン水族館で生産者と交流 パルシステム2024年11月26日
-
アグリビジネス創出フェア 農水省ブースに「レポサク」展示 エゾウィン2024年11月26日
-
2大会連続日本一の技術 坂元農場の高品質な牛肉づくりを紹介『畜産王国みやざき』2024年11月26日
-
「プレ節」発売10周年記念 無料配布イベント実施 マルト2024年11月26日
-
不健康な食生活がもたらす「隠れたコスト」年間8兆ドル FAO世界食料農業白書2024年11月26日
-
農業資材などお得に 2025年「先取り福袋」12月1日から予約開始 コメリ2024年11月26日
-
宅配システムトドックに「通販型乳がん検査キット」掲載 コープさっぽろ2024年11月26日
-
食品宅配サービスOisix「鈴鹿山麓育ち みんなにやさしいA2ヨーグルト」新発売2024年11月26日
-
需要好調で売上堅調 外食産業市場動向調査10月度 日本フードサービス協会2024年11月26日
-
気候変動緩和策 土地利用改変が大きい地域ほど生物多様性の保全効果は低い結果に2024年11月26日
-
雨風太陽 高橋代表が「新しい地方経済・生活環境創生会議」有識者構成員に就任2024年11月26日
-
サカタのタネ スペイン子会社がアルメリアで新本社の起工式を実施2024年11月26日