人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

2023年4月~6月期配合飼料供給価格 全畜種平均でトンあたり約1850円値下げ ホクレン2023年4月5日

一覧へ

ホクレン農業協同組合連合会は、2023年4月~6月期の配合飼料供給価格について、全畜種平均でトンあたり約1850円値下げすることを決定した。一部の飼料原料は値上がりしているものの、とうもろこしや麦類などの穀物相場が値下がりしていること、海上運賃の下落や外国為替が円高であることが主な要因。

とうもろこしシカゴ定期、大豆粕シカゴ定期、ドル円為替相場の推移グラフ

とうもろこしのシカゴ定期は、南米産地での高温乾燥などによる作柄悪化懸念から、1月には680セント/ブッシェル前後で推移した。しかし、その後米国産の輸出需要が低調なことや、米国農務省が前年を上回る新穀の作付面積見通しを発表したことなどから下落し、現在は620セント/ブッシェル前後となっている。今後は、南米産地の作柄と、米国産新穀の作付面積や作付時の天候などに左右される相場展開が見込まれる。

大豆粕のシカゴ定期は、12月に米国政府が事前予想を下回るバイオディーゼル使用義務数量案を発表したことが影響している。副産物である大豆粕の発生量が減少するとの見込みなどから急騰し、520ドル/トンまで上昇した。その後、南米産地での高温乾燥懸念などから堅調に推移し、現在は530ドル/トン台となっている。

ふすまは、製粉メーカーの稼働低下により発生量が減少する中で、飼料需要が増加していることにより需給は逼迫している。輸入品においても、小麦粉需要の低迷から発生量が減少し、需給は引き締まっている。コーングルテンフィードは、国内スターチメーカーの稼働が季節的に上昇し、需給が以前より緩和する見通しとなっている。

乳由来原料の国際相場は、主要輸入国である中国の輸入減少や先進国におけるインフレを背景とした消費低迷により、軟調に推移している。また、濃縮たん白ホエイパウダーは、これまでの価格高騰により需要が減退していることや各社増産したことで在庫が積み上がり、産地相場は下落している。

米国ガルフ・日本間のパナマックス型海上運賃は、原油相場の下落や、中国向け鉄鉱石・石炭の輸送需要が減少し、船腹需給が緩んだことなどから軟調に推移し、2月には一時50ドル/トンを下回った。その後、原油相場が上昇していることなどから、現在は55ドル/トン前後となっている。今後は、南米産大豆の輸送が本格化することから、海上運賃は堅調に推移するものと見込まれる。

外国為替は、日銀が長期金利の変動許容幅を拡大したことから、1月に128円台まで円高が進んだ。その後、2月に発表された米国消費者物価指数が事前予想を上回り、更なる利上げが見込まれる一方で、日銀は金融緩和政策を継続すると見通されることから円安が進み、現在は134円台となっている。今後は、拡大した日米金利差や、利上げによる米国の景気悪化が懸念されることから、一進一退の相場展開が見込まれる。

2023年4~6月期の補てん単価は、2023年7月下旬の安定基金理事会で決定される。

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る