独自スマホアプリ開発 今秋より実証 JA全農2023年4月12日
JA全農は組合員のサービス利用促進のため、スマートフォンに搭載することを想定した独自のポータルアプリの開発に着手している。アプリを使った「朝採れ野菜お知らせ」「見切り商品お知らせ」「回覧板・私書箱サービス」などとともに、生活環境面での利用を試験的に始める。JAグループ版スマートシティである「スマートアグリコミュニティ」構想の中の一環で、キャッシュレス決済、ポイント利用もできるようにする。
スマートシティは行政が主体となって、情報通信技術(ICT)や人工知能を使い、交通や金融、医療、防災などに関する住民サービスを構築していく取り組みだが、JA全農は人口減少や高齢化を踏まえ、農業生産基盤である地域の暮らしと営農を支援するため、JAグループが保有する経営資源や情報を活用して、JAグループ版スマートシティができないかと考えた。
独自アプリはその中核をなすもので、まずは地域の農家、生活者の暮らしを向上させるような機能を盛り込む。「朝採れ野菜お知らせアプリ」などのほか、「ネットスーパー(Aコープ)アプリ」「JAでんきアプリ」「ランドリー予約アプリ」「回覧板・私書箱アプリ」など、当面は15の機能のうち数サービスをポータルアプリにする。
12月から群馬、前橋で実証開始
今年12月までトライアル展開版のシステム開発をして、12月から数百人規模の実証を始める。JA全農子会社直営の給油所(SS)や農畜産物直売所が併設されたスーパー「JAファーマーズ」が一定程度整備されていること、都市部と農村部が混在しているなどから、実証は群馬県南部の前橋、高崎両市周辺で行われる。
「スマートアグリコミュニティ」構想は壮大なもので、生活環境の改善にとどまらない。
(1)再生エネルギー施設などを利用しての地域内エネルギー循環の仕組み構築による脱炭素社会の実現(2)農家の営農情報、生産資材の購買情報、決済情報の有機的結合による効率的な事業拠点の再配置、営農指導の向上(3)人口減少地域での自動運転機能付EV、ドローン、ロボットなどの活用、医療機関と連携した見守りサービスなどによる農業・ライフライン支援や、行政との連携も構想には入っている。
JA全農総合エネルギー部では「まずは生活関連分野で実証を進め、組合員の利用の仕方を分析したい」と話している。
重要な記事
最新の記事
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
【役員人事】 マルトモ(4月1日付)2025年4月3日
-
セール価格での販売も「春のキャンペーン」開催中 アサヒパック2025年4月3日
-
餃子に白ごはん 永瀬廉の食べっぷりに注目「AJINOMOTO BRANDギョーザ」新CM2025年4月3日
-
酪農・畜産業界データ統合プラットフォーム「BeecoProgram」コンセプト動画を公開 丸紅2025年4月3日
-
木南晴夏プロデュース「キナミのパン宅配便」青森県むつ市「coffee HYGGE montblanc 1955」と提携2025年4月3日
-
防災・減災「みんなでBosai×Eco CAMP」表彰式を開催 こくみん共済 coop2025年4月3日
-
生活応援の約2000アイテム「安さ毎日」4月の追加商品 コメリ2025年4月3日
-
国産ドローンメーカーのマゼックス 関東支店を埼玉・浦和に設立2025年4月3日
-
久留米市三潴町にグリーンコープ「キープ&ショップみづま」5日オープン2025年4月3日
-
規格外バナナから炭が誕生「バナナ炭」発売 Dole2025年4月3日
-
完熟パインのような味わい「セブンプレミアム濃いパインサイダー」数量限定で再登場2025年4月3日
-
レタスの新品種「ターンオーバー」発売 べと病耐病性・在圃性に優れる晩抽性 サカタのタネ2025年4月3日
-
スマートフードチェーンプラットフォーム「ukabis(ウカビス)」に「選果機API」追加2025年4月3日
-
SDGsに関わる連続シンポジウム第2回「協同組合とディーセント・ワーク」開催2025年4月3日
-
「第3回九州畳サミット」畳とい草の新たな可能性を熊本・八代から発信2025年4月3日
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日