JA女性役員一堂に 実り多き研修会 JA女性役員等研修会2023年9月4日
JA全国女性組織協議会とJA全中は8月30日と31日、全国のJA女性役員などを対象に研修会を東京都内で開いた。これまで地域単位で行ってきたが、一層の女性参画拡大と組織の多様化をめざし、11年ぶりに全国大会を開催した。初日は昭和女子大学の板東眞理子総長の特別講演など座学を中心に進めた。2日目は、JA熊本うき、JAいずみのでの事例の紹介や、参加者が気軽に意見交換ができる形式のワークショップが中心となった。ここでは2日目の研修会の様子をレポートする。
議論に興じる参加者たち
JA全中・藤間則和常務理事は2日目の開会のあいさつで、出身地秦野市の名産「桜の塩漬け」の製造工程である、花もぎ作業の思い出を引き合いに「作業に携わる女性たちの思いやりや包容力が人や地域を育み、多くを学んだ」と女性への期待をのぞかせた。
事例の発表は、JA熊本うきの太田桂子理事とJAいずみのの山田久美常務が務めた。
JA熊本うきの太田理事は、地元のJA女性部長を10年、農業委員を4期連続で務める経験を元に、女性の農業委員を増やす活動などを紹介した。「男性中心の意識が根強く、及び腰になる女性もいる。性別にとらわれず、改革する意識を強くもってほしい」と述べ、これらの活動にまい進するためには、農業を共に営む夫の支援なくしては実現しなかったことにも触れ、参加者の共感を得ていた。
JAいずみのの山田常務は、女性初となる金融共済部長や総務部長などを歴任し、現在は常勤理事として組織を牽引する存在。女性参画の取り組みには、目標設定は必要だが、登用の「数値目標」のみではなく、女性自身の成長意欲と、男性の意識改革も欠かせないと話す。女性職員が成長できる環境を整え、性別にとらわれず「人」として職員を育成することが、役員である自分の役目だと話した。
この後行われたワークショップ「ワールドカフェ」は、全員参加で意見交換する試み。カフェのようなリラックスした雰囲気の中で行われる会議のことで、会話を楽しむように行われた気軽な意見交換から、有益なアイデアが生み出されることを期待したものだ。
ここでは「『地域を未来につなぐ』ためにJAに期待される役割はなにか」、「その役割を実現するために何をすればいいか」という議題について、3~5人のグループに分かれて意見を出し合いながら議論した。途中に行われるグループ間のメンバー交換が、一層の意見交換と情報共有につながり、身を乗り出して議論に興じる参加者や、笑い声が絶えないグループがみられるなど、BGMがかき消されるほど白熱した議論の場となっていた。
ここでの議論の結果を受け、「役員としてなにをしたらいいか」について、自らの決意を書き出し、参加者同士で交換しあうことで共通認識にして研修会は終了した。
参加者からは「繁忙期で参加を迷ったが、学ぶことが多く、成長できた」、「全国から集まった人から貴重な意見が聞けた。これを持ち帰って還元するのが私の役割」などの声がきかれた。
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日