あぐラボ発の開発製品 農産物直売所のための『JAサイネージ』普及拡大へ AgVenture Lab2023年10月25日
農産物直売所向けのデジタルサイネージ(電子看板)、その名も『JAサイネージ』が10月11日~13日に千葉市幕張メッセで開催された「第13回農業WEEK」の「AgVenture Lab(あぐラボ)ブース」内で展示され、来場者の関心を集めていた。
55インチモニターの前で『JAサイネージ』の機能を紹介する島田憲明氏
デジタルサイネージのJA直売所版である『JAサイネージ』は、あぐラボ発の開発製品となる。現在、プロトタイプ前のPOC(コンセプト実証)段階だが、兵庫県JAたじま、和歌山県JA紀南、JA東京むさしの3直売所で利用が始まっており、オープンイノベーションの観点から、会場では更なるJAの参加を呼びかけた。
『JAサイネージ』の事業化に取り組んでいるのが、あぐラボマネージャーの島田憲明氏。ブース内で55インチのディスプレイを使って、スマホだけでタイムリー&簡単に宣伝できる、その利点を紹介し、機能開発などに協力してもらえるJA直売所を募集していた。
通常のシステム構築は外部のSIベンダーを入れるケースがほとんどだが、今回は農林中金のシステム子会社のエンジニアだけでつくるアプリ開発チームを立ち上げてアジャイル開発した。したがって、プロダクトオーナーはあぐラボとなる。
通常のデジタルサイネージは、USBストレージから画像を取り込んで使う場合が多く、ユーザーからは「事前にパソコンで画像データなどを登録しないとディスプレイに写せない」「システムが複雑でコンテンツの入れ替えができない」といった声が多く聞かれる。結果としてデジタルサイネージがうまく利活用されずにコンセプトムービーの流しっぱなしになっている直売所も多い。
こうした課題の解決に向け、『JAサイネージ』では、直売所の店舗スタッフでも手軽に操作できるようにシンプルなシステム設計を心がけた。具体的には①スライドを作る機能②作ったスライドの何を流すかを選ぶ機能の二つに絞った。「クラウドシステムを通じて、スマホで簡単にサイネージが表示できるため、モニターさえあればすぐに利用開始できる」と島田氏はその利便性を強調する。
JAサイネージのスマホでの操作画面
直売所に農産物を供給する生産者からは、凝ったスライドではなく、持ってきた野菜をすぐ写真に撮って載せたい、というニーズの方が高い。このため自分のスマホ写真を選べたり、インスタグラムに写真を投稿するような手軽なシステムになっている。
島田氏によれば、現在、JA直売所は全国に1700ヵ所以上あるといわれ、そのすべてが『JAサイネージ』の導入対象となる。さらに、このシステムはJA以外でも使えるので、現在、道の駅でも話が進んでいるという。来年をめどに普及拡大を図る考えだ。
重要な記事
最新の記事
-
米価上昇止まらず 4月7日の週のスーパー販売価格 備蓄米放出効果いつから2025年4月21日
-
【人事異動】農水省(4月21日付)2025年4月21日
-
【人事異動】JA全農(4月18日付)2025年4月21日
-
【JA人事】JA新ひたち野(茨城県)新組合長に矢口博之氏(4月19日)2025年4月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】四つ巴のお手玉を強いられる植田日銀 トラの圧力"内憂外患"2025年4月21日
-
備蓄米放出でも価格上昇銘柄も 3月の相対取引価格2025年4月21日
-
契約通りの出荷で加算「60キロ500円」 JA香川2025年4月21日
-
組合員・利用者本位の事業運営で目標総達成へ 全国推進進発式 JA共済連2025年4月21日
-
新茶シーズンが幕開け 「伊勢茶」初取引4月25日に開催 JA全農みえ2025年4月21日
-
幕別町産長芋 十勝畜産農業協同組合2025年4月21日
-
ひたちなか産紅はるかを使った干しいも JA茨城中央会2025年4月21日
-
なじみ「よりぞう」のランドリーポーチとエコバッグ 農林中央金庫2025年4月21日
-
地震リスクを証券化したキャットボンドを発行 アジア開発銀行の債券を活用した発行は世界初 JA共済連2025年4月21日
-
【JA人事】JA新潟市(新潟県)新組合長に長谷川富明氏(4月19日)2025年4月21日
-
【JA人事】JA夕張市(北海道)新組合長に豊田英幸氏(4月18日)2025年4月21日
-
食農教育補助教材を市内小学校へ贈呈 JA鶴岡2025年4月21日
-
農機・自動車大展示会盛況 JAたまな2025年4月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛の限定焼肉メニューは「真夏星」 JAタウン2025年4月21日
-
「かわさき農業フェスタ」「川崎市畜産まつり」同時開催 JAセレサ川崎2025年4月21日
-
【今川直人・農協の核心】農福連携(2)2025年4月21日