「ミズから」楽しみ広げよう 第27回フレッシュミズ全国交流集会 JA女性組織協議会2023年10月30日
JA全国女性組織協議会は10月26日と27日、食や農に関心のあるJA女性組織の若い世代(おおむね45歳以下)でつくる組織「JA女性組織フレッシュミズ」を対象とした集会を東京・JAビルで開催した。地域を超えた交流で、組織の活性化を促す狙いだ。
初日は事前に募った作文のコンクール発表や、JA全中による「JA女性組織フレッシュミズ組織の現状と課題について」の情勢報告のほか、講師のもとで広告看板プレート作りのポイントを学んだり、水引きをつかったアクセサリー作りを体験する。2日目は、前日に導入したアプリで広告作りを仲間とともに行う。ここでは、初日の様子をレポートする。
作文コンクールで最優秀賞を受賞したJAおきなわ八重山支店女性部の仲嶺智美さん
同集会は「学び多く楽しい活動をフレッシュミズ自らの手で!その楽しさをみんなの力で全国へ広げよう!」をテーマに掲げ、全国から50人超のフレッシュミズが集まった。集会実行委員のJA晴れの国岡山の稲田晴江委員長は開会に先立ち、「フレッシュミズの知名度を上げ、次世代につながる仲間を増やすためには情報発信がカギ」と、2日間続く集会に向けた意気込みを語った。
つづくJA全中山野徹会長の挨拶では「女性参画の数値目標を掲げ、フレッシュミズ組織を全てJAに設置することを提起した」と、同組織の後押しとなる取り組みを強調した。
会は、令和5年度の作文コンクール「フレミズ活動"わたしの一歩"」の入賞作品3点の発表から始まった。
審査員を努めた奈良女子大学の青木美沙准教授は、今回の審査のポイントを「フレッシュミズの活動で自ら成長し、楽しみながら活動していることが表現されているか」に置いたと話し、仲間と取り組んでいることや、地域と連携しながら社会課題を解決しようと挑戦していることが表現されている作品を最優秀賞、優秀賞に選んだとした。
最優秀賞はJAおきなわ八重山支店女性部仲嶺智美さんの「目指すは意識高い女性」が選ばれた。同作品は、友人に誘われて親子で参加したJA女性部のイベントをきっかけに、みずから手芸クラブを立ち上げたり、手作り味噌の講師を努めたりなど、積極的に地域貢献や食と農の大切さを伝える活動をとおして、親子で成長していく姿が綴られ、これを礎に今後も活動を続ける前向きな姿勢が表れている。
仲嶺さんは「国語教師を努める知人に指導を仰ぎながら1週間くらいかけて書き上げた。県内で1位になり、その賞状が手元に届く前に、全国で最優秀に選ばれたと聞き、本当に驚いている」と明かした。
優秀賞は2人が選ばれた。ひょんなことから規格外のトマトの活用方法を編み出し、第6次産業を手がけるに至った様子を描いた「家庭菜園の話をしたかっただけなのに、気付いたらトマトジャムを販売していた件」のJA福山市女性部フレッシュミズ部会の石井早苗さんと、長くJA女性部の幽霊部員だった自分に降って湧いた部長職への就任をとおし、小さなことを積み重ね、手探りながら、身の丈にあったフレッシュミズ活動を模索し続ける「変える!変わる!フレッシュミズとこれからの私!」のJAふくおか八女フレッシュミズの野上香織さんだ。
つづけて、JA全中女性組織対策室事務局の熊田妙さんから、「JA女性組織フレッシュミズ組織の現状と課題」が報告された。JA女性組織メンバーは過去20年間で約3分の1、フレッシュミズメンバーは半減している現状を課題としてあげた。世代間の関心ごとへの違いや、女性部とフレッシュミズの関係が不明瞭になる点がありながら、関心事を実現できる場を組織内に作ることが大事だとした。
さらに、「フレッシュミズ活動PRにつなげるためのデザイン術」をテーマに、JAさが中部地区女性部本庄フレッシュミズ部会の北島久美子さんが登壇した。作品例を提示しながらデザインにおけるポイントは「訴えたい相手を意識する」、「多色を使わず、3色程度でまとめる」などと説明した。翌27日に予定されている無料のグラフィックデザインツール「Canva(キャンバ)」を用いた広告プレートづくりのヒントにと、参加者は熱心に耳を傾けていた。
この後、「水引アクセサリーつくり」があり、オンラインによる講師の指導の元、慣れない手つきながら作品づくりに興じ、グループ内で教え合ったりする光景が見られるなど、初対面同士ながら活発な交流が生まれていた。
水引のアクセサリー作りに熱心に取り組む参加者たち
会の終わりには、翌27日に予定されている広告プレートづくりの事前準備として、アプリの導入と簡単な使用説明があった。
初日の過密なスケジュールが幕を降ろし、参加者は疲れた様子も見せず、この後行われる懇親会会場へ足を運んでいた。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日